• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

在宅検診を可能とする視線揺動からの精神状態解析

Research Project

Project/Area Number 15K00415
Research InstitutionTokyo Metropolitan College of Industrial Technology

Principal Investigator

山本 昇志  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 教授 (70469576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津村 徳道  千葉大学, 大学院融合科学研究科, 准教授 (00272344)
原 直人  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30265699)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsストレス / 生体計測 / 非侵襲 / 眼球運動 / 短期記憶 / 行動監視
Outline of Annual Research Achievements

本研究提案では「心の病」が自律神経のバランスの崩れから発症することに注目し,最も神経系が集中している眼球の運動緩慢検出を特徴としている.また,表情の弛緩や呼吸感覚の変化等も取り入れることにより,ストレスを確実に診断可能と考える.我々は成熟社会が乗り越えるべき先進国病に対して,世界に先駆けて予兆が可能な早期発見手法の開発を行うことを目標としている.平成27年度はストレスが大きく影響を及ぼす自律神経系の働きに着目し,眼球運動や心拍変動などの評価を行った.この結果は昨年の報告通り,自発的な視線移動の判断過程において,ストレス負荷がその判断を鈍らせることを明らかにした.これにより,テレビモニタ等で誘導的な視線移動を発生させたときの反応を測定すれば,ストレス具合を定量化できる可能性を得た.本年度(平成28年度)はストレスが行動や記憶に与える影響について検討を行った.記憶はその持続時間に応じて短期と長期に大別されるが,特に一時的な記憶である短期記憶は海馬を含む脳幹の働きに影響されることが指摘されている.そのため,短期記憶の能力を推し量ることで,間接的ではあるが,ストレス定量化できる可能性がある.一方,ストレス具合が頭部移動の有無にも関連がある可能性をH27年度で確認しているため,視線移動に伴う頭部の移動も正確に捉えることができるシステムを構築した.また,心拍変動に関しては分担者協力のもと,カメラによって非接触で計測できる手段を確立した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H28年度は主にストレスによる海馬の影響を短期記憶力で測る手法に挑戦した.ストレスが蓄積されると脳幹における“知的な”行動の制御が低下することがH27年度の研究でも明らかになっている.よってH28年度は同様に脳幹部分が司る短期記憶に着目している.外部感覚器で捉えられた刺激は直接,大脳で記憶されるわけではなく,一旦,脳幹部分,特に海馬に蓄積される,いわゆる記憶の二重貯蔵モデルが提言されている.そのため,短期記憶力を探ることでストレスとの関連が明らかになる可能性を持つ.ところが,この短期記憶力を定量的に計測する手法が確立されていない.従来から系列位置効果を用いた方法が提案されているが,個人的好みが記憶力に影響を与えやすいこと,対話形式のために1人ではなかなか行えないことが欠点と指摘されてきた.そこで本研究では視線検出装置とランダムな位置に発生する色票表示から,単独で実施可能な視覚的な系列位置検査方法を開発した.表示装置ではカテゴリカルカラーに基づく代表色を用いた色票を,色と出現位置をランダムにしながら表示することができる.被験者は順番で5色分を記憶していくが,そのときの位置と順番は視線検出装置が記録していく.3秒の空白時間の後に1つの色票の色のみを変化させたときの違いを回答してもらうが,その順番と正誤をコンピュータが読み取ることで,順番に関する記憶能力を定量化することができる.現状としては健康な被験者で従来の系列位置効果と同様の検査ができることを確認した.今後はストレス負荷をかけ,その有無で能力が変化するかを確認する.
また,H28年度には頭部の動きを監視できるシステムの構築も実施した.通常,視線移動には頭部の移動も連動して生じるが,ストレス負荷がかかると人間は最小限の動きを優先する傾向が指摘されている.そこで,視線検出時に頭部の移動量も正確に計測できるカメラシステムを構築した.

Strategy for Future Research Activity

いままで,眼球運動に起因する二種類のシステムと頭部の動きに関するシステムを構築したため,H29年度ではこれら異なるシステムの連携により,ストレスの定量化を推進する.課題はストレスの与え方であり,従来はクレペリン検査を行っていた.しかしながら,クリペリンはあくまでも知的能力を測る繰り返し計算課題であり,その疲労度やストレス具合が十分に考察はされていない.これに対して,海外では単純な複数数字の暗記や複数の難解な質問形式などの手法が提案されており,これらを調査しながら,定量的な評価に有効なストレスの与え方を検討していく.

Causes of Carryover

購入物品が複数社見積もりの結果,予想より安く購入することができたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度進めていくデータ解析のための学生謝金や,成果を国際会議で発表したり論文投稿する費用として活用する.

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Transformation of environment map by changing the captured position in a cuboidal room2016

    • Author(s)
      Toshimitsu Kugimoto, Shoji Yamamoto, Ryota Domon, Kentaro Hikosaka, Norimichi Tsumura
    • Journal Title

      Journal of OPTICAL REVIEW

      Volume: Vol.23, Issue 3 Pages: 549-558

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Real-time Rendering of Translucent Material by Contrast-Reversing Procedure2016

    • Author(s)
      Ryota Domon, Shoji Yamamoto, Kentaro Hikosaka, Norimichi Tsumura
    • Journal Title

      Bulletin of the Society of Photography and Imaging of Japan

      Volume: Vol.26, No.2 Pages: 18-22

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Acceptable Distortion and Magnification of Images on Reflective Surfaces in an Augmented-reality System2016

    • Author(s)
      Shoji Yamamoto, Natsumi Hosokawa, Mayu Yokoya, Norimichi Tsumura
    • Journal Title

      Journal of OPTICAL REVIEW

      Volume: Vol.23, Issue 6 Pages: 976-985

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 視線検出を用いた系列位置効果の評価手法の開発2017

    • Author(s)
      岡本健志,松藤彰宏,山本昇志
    • Organizer
      映像情報メディア学会メディア研究会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2017-02-28
  • [Presentation] 広視野ステレオカメラによる人物の姿勢や向きの推定2017

    • Author(s)
      松藤彰宏,岡本健志,山本昇志
    • Organizer
      映像情報メディア学会メディア研究会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2017-02-28
  • [Presentation] Non-Contact Video based Estimation of Pulse Transit Time using Quantitation Method of Hemoglobin Level2016

    • Author(s)
      Munenori Fukunishi, Taku Yonezawa, Genki Okada, Kouki Kurita, Shoji Yamamoto, Norimichi Tsumura
    • Organizer
      Color Imaging Conference
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-07 – 2016-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improvement of Appearance from Motion by using Omni-Directional Camera2016

    • Author(s)
      Ryota Domon, Shoji Yamamoto, Hiroshi Kintou, Norimichi Tsumura
    • Organizer
      Color Imaging Conference
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-07 – 2016-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Viewpoint Entropy for Material Appearance2016

    • Author(s)
      Yuto Hirasawa, Shoji Yamamoto, Ryota Domon, Hiroshi Kintou, Norimichi Tsumura
    • Organizer
      Color Imaging Conference
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-07 – 2016-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Viewpoint Entropyを応用した質感評価モデルの提案2016

    • Author(s)
      平沢勇斗,山本昇志,津村徳道
    • Organizer
      Optics & Photonics Japan
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-11-01
  • [Presentation] 光沢と材質感の光源サイズの変化における知覚傾向2016

    • Author(s)
      牧正矩,山本昇志,津村徳道
    • Organizer
      Optics & Photonics Japan
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-11-01
  • [Presentation] 材質感評価における顕著性特徴の比較2016

    • Author(s)
      山本昇志,平沢勇斗,津村徳道
    • Organizer
      電子情報通信学会電子ディスプレイ研究会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-10-28
  • [Presentation] Accelerating Computation of Appearance from Motion by using Omni-directional Camera2016

    • Author(s)
      Ryota Domon, Yuta Hirasawa, Shoji Yamamoto, Hiroshi Kintou, Norimichi Tsumura
    • Organizer
      JSAP-OSA Joint Symposia
    • Place of Presentation
      Niigata, Japan
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Line Segment Detectorを用いた簡易的な射影歪補正手法の提案2016

    • Author(s)
      松藤彰宏,田島翔,山本昇志
    • Organizer
      映像情報メディア学会年次大会
    • Place of Presentation
      三重
    • Year and Date
      2016-09-01
  • [Presentation] 視線挙動測定による状況判断能力の評価2016

    • Author(s)
      山本昇志,本田秀明,井上薫,原直人
    • Organizer
      第52回日本交通科学学会総会学術講演会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-06-18
  • [Remarks] 在宅検診を可能とする視線揺動からの精神状態解析

    • URL

      http://www2.metro-cit.ac.jp/~yamasho/kaken_15K00415.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi