• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Social welfare services for the elderly by utilizing local lifestyle behavior data platform

Research Project

Project/Area Number 15K00443
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

山本 吉伸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (90358284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 賢一郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10357890)
渡辺 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム付 (10635808)
竹中 毅  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (70396802)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢者 / 見守り / ビッグデータ / 行動解析
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、民生委員各位の協力のもと地域の独居高齢者から個別承諾をいただき、現地のシステム変更によってデータ提供を受けられなくなるまでの期間、リアルタイムで入浴ログの収集と分析技術の検討を行った。全体で概ね100名の観測を続けた。
本研究では認知症その他健康上重大な変化が生じつつある高齢者を検知する技術として、カラーバーを用いた方法を提案した。その技術の有効性の実証と精度向上を目的としてデータ収集と分析を継続したが、観測期間中に体調不調などにより生活周期活動の乱れが観測された事例はなかった。実体調査(高齢者の体調異常による生活の乱れがあったかどうかの調査)においても、生活に影響のある体調不調を訴える事例は見つからなかった。症例の発生は通年であれば年間に二~三例はあるとの想定であったが、今年度はすべての高齢者が健康なままであった。このことから、本年度内に実証を完了することができなかった。
収集する生活特徴点については公民館などで開催されるイベント参加などを調査することに資する技術開発などを実施して特許申請を行った。
分析技術として周波数変化を用いる方法は、体調不調の可能性を民生委員や行政の福祉担当部局に通知する目的には利用しやすく、好評を得ることができた。検知精度の向上を図る取り組みとして、生活パターンを数理的に数種類に分割可能であったが、有益な分類方法であるかどうかの実証については観測対象の高齢者に体調不調を訴える症例を待つ必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] 観光地とIoT2018

    • Author(s)
      山本吉伸
    • Organizer
      東京都観光IoT研究会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 発券システム2018

    • Inventor(s)
      山本吉伸
    • Industrial Property Rights Holder
      山本吉伸
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-005542

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi