• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

公立図書館という空間に関する歴史横断的研究

Research Project

Project/Area Number 15K00450
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川崎 良孝  京都大学, 教育学研究科, 名誉教授 (80149517)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywordsアメリカ公立図書館 / 図書館空間 / 図書館サービス / 社会的責任 / 知的自由 / 日刊新聞 / マイノリティ / 階級
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクト「公立図書館という空間に関する歴史横断的研究」は、公立図書館という空間に関する基本的な認識が、(1)「1890年代」、(2)「1960年代」、(3)「21世紀」という3つの時期に大きな転換があったという仮説の実証を目的にしている。
平成27年度の研究は以下であった。(1)「1890年代の図書館空間」、(2)「1960年代の図書館空間」、(3)「21世紀の図書館空間」について、各担当者は各自の課題について資料の収集を中心に研究の具体的な構想を練り上げる。特に(1)「1890年代の図書館空間」の研究を先発させ、28年度前半には完成の域にまで高める。
平成28年度は(1)について単著『アメリカ大都市公立図書館と「棄てられた」空間:日刊新聞・階級・1850-1930年』を刊行し、この部分の研究に一定の区切りをつけた。上海市図書館学会から招かれ、5月に招待講演「21世紀のアメリカ公立図書館の動向」、9月には査読雑誌『図書館界』に「ウェイン・A.ウィーガンドと文化調整論:図書館史研究の第4世代」を発表した。引き続き29年度に向けて(2)(3)について、9月に国際図書館フォーラム(京都大学)、3月に研究会(明治大学)を開催した。そこでは連携研究者の吉田右子(筑波大学)、中山愛理(大妻女子短期大学)、久野和子(神戸女子大学)、さらに論文執筆者として三浦太郎(明治大学)、福井佑介(京都大学)などが発表を行い、研究の進展状況を具体的に示すとともに、相互批判を行った。
研究活動は順調に進み、最終平成29年度には『現代の図書館・図書館思想の形成と展開』(仮題)として論考をまとめ、刊行する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画調書によると、平成28年度の計画は、(1)「1890年代の図書館空間」を完成させ、(2)「1960年代の図書館空間」、(3)「21世紀の図書館空間」について、各担当者は最新の研究や実践の理解に努め、執筆段階に持って行くという計画を組んでいた。また平成28年8月には公開のセミナーの開催(京都大学)、平成29年3月には東京(明治大学)で研究会の開催を調書に記載していた。
(1)「1890年代の図書館空間」については、『アメリカ大都市公立図書館と「棄てられた」空間:日刊新聞・階級・1850-1930年』を上梓した。セミナー、研究会および論文執筆についても予定どおり進んでおり、「おおむね順調に進展している」と判断するのが妥当である。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の目標は、今回の科研プロジェクトの成果を『現代の図書館・図書館思想の形成と展開』(仮題)としてまとめ刊行することである。そのために29年3月に研究会を開催し、吉田右子(筑波大学)、中山愛理(大妻女子短期大学)、久野和子(神戸女子大学、以上連携研究者)に加えて、論文執筆に参加する三浦太郎(明治大学文学部・准教授)、福井佑介(京都大学大学院教育学研究科・講師)を招いて最終年度の研究日程を確認した。また最新の図書館サービスの動きを押さえるために、連携研究者の吉田がオランダの図書館状況の調査を行う。
各執筆者はアメリカ図書館史研究(川崎)、先住民共同体と図書館サービス(吉田)、「公立図書館でのモノ・コト(経験)へのサービスの拡大」(中山)、アメリカ公立図書館基準(福井)、「子どもの読書空間」(久野)、日本図書館史研究(三浦)を取り上げ、1960年代に設定された思想やサービスが21世紀に入ってどのように変化、展開してきたかを論じる。
また平成29年9月に公開の図書館セミナーを京都大学で開催する。30年3月には明治大学で研究会を開き、今回のプロジェクトの総括を行う。本プロジェクトの最終成果は、川崎の『アメリカ大都市公立図書館と「棄てられた」空間:日刊新聞・階級・1850-1930年』と川崎・吉田編著『現代の図書館・図書館思想の形成と展開』(仮題)である。
なお本プロジェクトの担当者は研究の過程で、各論の部分は各執筆者が積極的に、学術雑誌、学会、講演(内外)などで発表し、社会に還元する。

Causes of Carryover

海外の最新の図書館サービス調査を次年度に行うことになったので、今年度に使用する予定だった旅費を使用しなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

この持ち越した44万円については、29年度の旅費に充当する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ウェイン・A.ウィーガンドと文化調整論:図書館史研究の第4世代2016

    • Author(s)
      川崎良孝
    • Journal Title

      図書館界

      Volume: 68巻3号 Pages: 200-214

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 21世紀のアメリカ公立図書館の動向2016

    • Author(s)
      川崎良孝
    • Organizer
      上海市図書館学会
    • Place of Presentation
      上海(中国)
    • Year and Date
      2016-05-13
    • Invited
  • [Book] 生活の中の図書館:民衆のアメリカ公立図書館史2017

    • Author(s)
      ウェイン・A.ウィーガンド著, 川崎良孝訳
    • Total Pages
      429
    • Publisher
      京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売
  • [Book] アメリカ大都市公立図書館と「棄てられた」空間:日刊新聞・階級・1850-1930年2016

    • Author(s)
      川崎良孝
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売
  • [Book] 図書館ハンドブック(第6版補訂2版)(川崎良孝、福井佑介「Ⅰ総論 A.図書館とは何か」, 川崎良孝、山口源治郎、薬師院はるみ「Ⅰ総論 B.図書館と社会」, 吉田右子、川崎良孝「Ⅰ総論 C. 図書館情報学」)2016

    • Author(s)
      日本図書館協会図書館ハンドブック編集委員会編, 塩見昇、川崎良孝、福井佑介、三浦太郎、吉田右子、他45名著
    • Total Pages
      694(2-42)
    • Publisher
      日本図書館協会
  • [Book] アメリカ図書館協会の知的自由に関する方針の歴史:『図書館における知的自由マニュアル』第9版への補遺2016

    • Author(s)
      アメリカ図書館協会知的自由部編纂, 川崎良孝訳
    • Total Pages
      290
    • Publisher
      京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売
  • [Book] 図書館の原則 改訂4版:図書館における知的自由マニュアル(第9版)2016

    • Author(s)
      アメリカ図書館協会知的自由部編纂, 川崎良孝、福井佑介、川崎佳代子訳
    • Total Pages
      305
    • Publisher
      日本図書館協会
  • [Book] マイノリティ、知的自由、図書館:思想・実践・歴史(川崎良孝「図書館における社会的責任:ACONDA報告をめぐるアメリカ図書館協会での議論と帰趨」)2016

    • Author(s)
      相関図書館学方法論研究会編、小林卓、川崎良孝、吉田右子、アンドリュー・ウェルトハイマー、安里のり子、沈虹、中山愛理、三浦太郎著
    • Total Pages
      287(113-148)
    • Publisher
      京都図書館情報学研究会発行, 日本図書館協会発売
  • [Remarks] 京都大学大学院教育学研究科図書館情報学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/~lib-sci/kawasaki/k-index.htm

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi