• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

地域における社会的包摂とメディアをめぐる実践的研究

Research Project

Project/Area Number 15K00464
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小川 明子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00351156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 祐子  広島経済大学, 経済学部, 准教授 (80458942)
伊藤 昌亮  成蹊大学, 文学部, 教授 (80548769)
坂田 邦子  東北大学, 情報科学研究科, 講師 (90376608)
松浦 さと子  龍谷大学, 政策学部, 教授 (60319788)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords社会的包摂 / メディア / 地域 / 排除 / メディア実践
Outline of Annual Research Achievements

昨年度はメンバーによる3回の研究会と、外部実践者による2回の研究会、1回のワークショップを開催。
メンバー研究会では,「社会的包摂/排除」概念を用いて研究を進める意義と課題について、隣接領域(教育学/文化人類学/政治学など)による先行研究レビューを行い、包摂が新たに排除を生みだすパラドキシカルな状況を確認した。こうした課題を踏まえた上で、それでもなお排除に対しての包摂を企てていく必要性から、現代日本で、多様なメディア実践がいかに人びとを包摂/排除しているのか。各自の問題関心から事例をもとに検討していくことが中心的課題として確認され、来年度以降の出版を念頭においた調査/原稿の執筆を進めていくことが了解された。
社会的包摂を試みるメディア実践者からの報告会では、まず、NHKで障がいを持つ人びと,いわばマイノリティと呼ばれる人びとを対象に型破りな番組制作を行っている『バリバラ』プロデューサー日比野和雅氏を迎え、具体的な事例報告とともに、多様な参加者とともに、マジョリティがいかにマイノリティと共生していけるのか、それをいかに報道するか、ワークショップ型の講演会を行った(参加者35名)。もう一件はCBCラジオ菅野光太郎氏を招き、ラジオドキュメンタリー「看取りのカタチ」(民放連賞最優秀賞)を参加者とともに聴き、ワークショップ形式で番組を異なる立場から参加者がそれぞれ評価しあう試みを行った(参加者35名)。いずれの研究会においても、一般の人びとや障がいを持つ当事者によるメディア評価やマイノリティに対しての考え方,そして送り手たちの現状認識を共有することにつながった。
また、人びとの声を残すデジタル・ストーリーテリングの試み『メディア・コンテ ピースあいち』ワークショップを行い、戦争を体験した人びとの声をいかに地域の中に残していくのかについて、実践の中から課題を抽出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

状況としてはほぼ計画通りに進展している。今年度は、当初計画した調査というよりも、むしろ理論の検討が中心になっているが、2016年度以降のことを考えると、先に理論検討を行った方が良いように思われたため、順番を入れ替えた。

Strategy for Future Research Activity

2016年度に関しては来年度以降の出版に向けて、どのような「社会的排除」が地域社会のなかにあるのか、そして包摂を試みるうえで、いかなる予期せざる排除が生み出されうるのかといった視点を確認しながら、各自が事例を調査する。コミュニティFM、島嶼における包摂と排除、東日本大震災の被災報道、障がいを扱う番組、ネット上の包摂、デジタル・ストーリーテリング,アジア諸国の状況、コミュニティ・カフェなどのテーマが中心となる予定。

Causes of Carryover

前年度は予定されていた調査を行わず、かわりに理論検討を行ったため、それをめぐる旅費、調査費等を支出しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は前年度に予定されていた調査を各自が行うことになる。

  • Research Products

    (16 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 【研究ノート】記憶の贈与と共視の関係 ──コミュニティアーカイブと町家シ ネマの活動を事例として──2016

    • Author(s)
      松浦さと子
    • Journal Title

      龍谷大学政策論集

      Volume: 5(1) Pages: 29-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 学生版市民メディフェス2015開催報告記2016

    • Author(s)
      松浦さと子
    • Journal Title

      放送レポート

      Volume: 260 Pages: 40-44

  • [Journal Article] 「名古屋の放送史から探る二つの志向-〈東京〉と地元のあいだで」2015

    • Author(s)
      小川 明子
    • Journal Title

      月刊民放

      Volume: 45(8) Pages: 20-23

  • [Journal Article] 「ネット炎上とマスメディア」2015

    • Author(s)
      伊藤昌亮
    • Journal Title

      月刊民放

      Volume: 45(10) Pages: 4

  • [Journal Article] "Digital Storytelling with Tablets to Share Experiences of the Tohoku Earthquake"2015

    • Author(s)
      Tsuchiya, Yuko , (Kitamura, Yorio)
    • Journal Title

      HUE Journal of Humanities, Social and Natural Sciences

      Volume: 38,No2 Pages: 45-52

    • Open Access
  • [Presentation] "Narrative Relay via Media Production: Telling a Story as a Response to Others." Roundtable "When Does Youth Become Creative? Exploring Key Elements of Media Workshop Programs to Enhance Creativity."2015

    • Author(s)
      Tsuchiya, Yuko.
    • Organizer
      Media Education Summit 2015
    • Place of Presentation
      Emerson College, Boston, MA, USA
    • Year and Date
      2015-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「記憶の贈与と共視の関係 ──コミュニティアーカイブ制作と町家シネマ活動を事 例として── 」2015

    • Author(s)
      松浦さと子
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Presentation] ワークショップ「地域の表象・イメージとメディア空間の編制」2015

    • Author(s)
      坂田邦子・土屋祐子・小川明子(北村順生) 日本社会学会
    • Organizer
      日本社会情報学会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2015-09-12
  • [Presentation] "Reflective Media Production through Local Digital Storytelling." Workshop "No Encounter, No Dialogue; Reconsidering ‘ Connectivity’ Through Media Literacy Practices."2015

    • Author(s)
      Tsuchiya, Yuko
    • Organizer
      NAMLE(National Association for Media Literacy Education) Conference
    • Place of Presentation
      Westin Hotel, Philadelphia, PA, USA
    • Year and Date
      2015-06-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「正負の遺産を語り伝える記憶の贈与 伏見区深草コミュニティアーカイブ活動 (8ミリフィルム収集と公開)における異世代交流より」2015

    • Author(s)
      松浦さと子(長岡野亜・松本篤)
    • Organizer
      日本社会学会
    • Place of Presentation
      立命館大学
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Book] 『デジタル・ストーリーテリング ー声なき想いに物語を』2016

    • Author(s)
      小川明子
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      リベルタ出版
  • [Book] 坂田邦子「はじめに」「メディアと「被災者」の対話と協働に向けて」『被災地から考える3.11とメディア』2016

    • Author(s)
      坂田邦子・三村泰市編
    • Total Pages
      30/268
    • Publisher
      サンパウロ書店
  • [Book] 「モバイルメディアと社会運動―デモの構造変化と空間変容」富田英典編『ポスト・モバイル社会―セカンドオフラインの時代へ』世界思想社2016

    • Author(s)
      伊藤昌亮
    • Total Pages
      13/292
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「ネット右翼とは何か」山崎望編『奇妙なナショナリズムの時代―排外主義に抗して』2015

    • Author(s)
      伊藤昌亮
    • Total Pages
      38/272
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 自著を語る「コミュニティメディアの未来 新しい声を伝える経路」 貴志俊彦・川島真・孫安石編『増補改訂  戦争・ラジオ・記憶』2015

    • Author(s)
      松浦さと子
    • Total Pages
      2/632
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Remarks] メディア・コンテ

    • URL

      http://mediaconte.net/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi