2015 Fiscal Year Research-status Report
訪日外国人旅行者による地域歴史資料を活用した情報発信に関する研究
Project/Area Number |
15K00476
|
Research Institution | Hokuriku Gakuin Junior College |
Principal Investigator |
沢田 史子 北陸学院大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (20456429)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 武稔 北陸先端科学技術大学院大学, その他の研究科, 教授 (80293398)
村上 嘉代子 (平野嘉代子) 芝浦工業大学, 工学部, 准教授 (90424895)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 訪日外国人旅行者 / 情報発信 / 地域歴史資料 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度においては、活性化されているSNSの特徴分析を行った。観光分野における日本のFacebookページとして、Facebook naviのFacebookページランキングの「旅行」ジャンルに登録されている842ページを対象とした。842ページのうち、地域の観光情報を発信しているページは172であった。さらに、その中でファン数1万人以上のFacebookページについて、投稿数とファン数の関係を調べたところ正の相関が認められた。また、ファン数が多いFacebookページについて、2015年1月1日~12月31日の投稿内容およびユーザーのコメントを開発したプログラムにより取得した。これらのデータを基に、投稿コンテンツの分析を行った。1日の平均投稿数は、1.02~1.30であった。ほとんどの投稿が写真付きであり、URLが記載されている割合も高い傾向にあるが、動画の投稿は少ないことが明らかとなった。以下の式によりファン1人あたりのエンゲージメント率を求めたところ3.4~3.5%であり、対象としたページは活性化されていることがわかった。 エンゲージメント率 =(投稿に対する「いいね!」数 + コメント数+シェア数)/ ファン数 さらに、投稿内容のテキスト分析を行った。イベント情報、旬の情報、店舗紹介、サイト紹介は、エンゲージメント率が高いケース・低いケースの両方が認められた。イベント情報ではクリスマスや花や食に関連したものがエンゲージメント率が高い傾向があり、文化的イベントは低い傾向が見られた。桜の開花情報のようなリアルタイムで知りたいものは、エンゲージメント率が高い傾向が見られた。以上により、観光分野におけるFacebookページの活性化の要因が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
活性化されているSNSの特徴分析を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
訪日外国人旅行者の情報発信のモチベーションの解明を行う。
|
Causes of Carryover |
購入予定のソフトウェアの発売が2016年度となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
テキスト分析用のソフトウェアを購入予定である。
|