2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Language Family-Trees Generation Method for Automatic Completion of Language Classifications by Multidimensional Scale Including Basic Vocabulary
Project/Area Number |
15K00477
|
Research Institution | Yamaguchi Junior College |
Principal Investigator |
呉 靭 山口短期大学, 情報メディア学科, 准教授 (70708015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
乾 秀行 山口大学, 人文学部, 准教授 (10241754)
松野 浩嗣 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (10181744)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 言語系統分類 / 波紋説 / 格文法 / 文脈自由文法 / 素性構造 / 単一化文法 |
Outline of Annual Research Achievements |
比較言語学分野において、言語の変化・変遷を説く研究成果として、系統樹説と波紋説が提唱されている。前者は個々の言語は独立して分岐的に発達すると説くのに対し、後者は言語間の接触による影響を前提とし、言語は発音や語彙、文法特徴などのさまざまな言語現象の伝播と拡散によって収束的に変化するとしている。世界諸言語の系統分類が系統樹説に基づいて行われていることが一般的であるが、我々はこれまでの研究において、言語接触による影響が予想以上に大きく、無視できないことがわかったため、波紋説的な考えも取り入れ、これまで研究対象としてきた語彙に加え、言語の文法構造にも着目する。文法を言語分類における要因として処理できるようにするため、まずは言語文法の形式化をターゲットとした。文法理論としてはFillmoreの格文法を用いた。Fillmoreの格文法は、動詞を中心的に捉え、文の意味構造を格構造によって表現することを提唱し、英語の一部の文型の深層構造から表層構造への変化規則を与えている。我々は文脈自由文法の生成規則を与えることで、Fillmoreの格文法による文の生成(表層化過程の記述)を試みた。4言語(日・英・仏・中)の同一の意味の文について深層構造の表層化過程の木を作成し、一部文型の生成規則を与えた。Fillmoreの格文法による表層化過程が文脈自由文法だけでは記述できないため、さらに単一化文法を適用し、文脈自由文法の補強を行った。これにより、言語分類のための言語特徴としての文法のデータのより一般的な形式化が可能となった。
|