2017 Fiscal Year Research-status Report
エンジニアリングデザイン教育のための領域横断型PBL授業設計支援システムの開発
Project/Area Number |
15K00486
|
Research Institution | Akita University of Art |
Principal Investigator |
野村 松信 秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (40279534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須藤 秀紹 室蘭工業大学, 工学研究科, 准教授 (90352525)
坂本 牧葉 岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 講師 (20622848)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | PBL学習 / エンジニアリングデザイン教育 / コラボレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
計画どうり,日本,タイ,中国国籍の学生による国際エンジニアリングデザインワークショップ(The 3rd International Engineering Design Challenge in Chiang Mai, Thailand)を実施して,評価データを収集した.今回は,情報工学,デザイン,生産工学の学生が協力して取り組める課題として「新たなIoT機器の提案」というシナリオを用いた. また,プロジェクトで提案した「異分野間共同作業における相乗効果を導出するための数理モデル」を用いて,編入時の単位互換支援システムを開発した.これを用いることによって編入生にとって,もっとも有利な単位認定案の自動生成が可能になった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
専門分野ごとのカリキュラムの違いが大きく,そのギャップを埋めることが課題になっている.そのため,現時点では,シナリオの自動生成には至っておらず,分析結果に基づいて,手動でシナリオを作成している. プロジェクトで開発した「異分野間共同作業における相乗効果を導出するための数理モデル」が,編入時の単位互換支援システムにも利用できることがわかり,その開発に着手した.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究計画は次のとおりである. (1)引き続き,学習シナリオの自動生成アルゴリズム開発を進める.そのためには,参加する学生の専門分野の種類を増やし,現在の専門分野間のギャップを埋める必要がある.新たに,どのような分野の学生を加えるべきかについての考察が必要になる. (2)編入時の単位互換支援システムの開発を進める.また,実データを用いた評価実験を行い,システムの有用性を確認する. (3)研究成果をとりまとめ,国際会議および論文誌で発表する.
|
Causes of Carryover |
(理由)国際デザインワークショップ参加の為の渡航費用について,航空会社を選定し旅費の経費節約に努力した。 (使用計画)次年度の国際デザインワークショップは,国内(秋田)で開催する計画であり,その為の開催経費の一部として使用する計画である。また,研究成果をとりまとめ,国際会議で発表する際に使用する予定である。
|