• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

プログラミング教育のための効果的なEラーニングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K00488
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

大久保 弘崇  愛知県立大学, 情報科学部, 講師 (40295580)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2019-03-31
Keywordsテストケース / Eラーニングシステム
Outline of Annual Research Achievements

情報処理学会の研究報告として「分岐カバレッジ向上を目的とした静的解析を用いたテストケース自動生成」を発表した。ここで提案した手法を用いることで、課題に対して受講者から提出されるプログラム答案の正誤を判定する機構について、より判定の精度を高めることが可能となる。これは研究課題(4)の「適切なコーナーケースのテストを加える」ための手法である。
e-Learning演習における学習意欲を刺激するリアルタイム解答状況提示システムを開発した。これはMoodleのプラグインとして実装されており、現在オープンソースで公開する準備を進めている。
プログラミング教育用言語Sunabaのプレイグラウンド環境を開発した。これは、平成29年度に研究実施を計画していた研究課題(3)の「コンパイル時のエラーメッセージを初学者に難解な内容からより説明的なものに置き換える機構」を先行して着手した実績である。これは学習用プログラミング言語のブラウザ内で動作する実行環境である。
Eラーニングシステムと連携し、プログラミング教育に活用することを目的とし、Haskell初学者のためのブラウザで動作するTurtleグラフィクスシステムを開発した。これは平成29年度より、本学の初等教育で利用を開始している。
これらの28年度に作成したシステムは29年度に運用を開始している。すなわち初学者の利用に支障がない品質を備えている。これは研究目的に掲げた「実用的な形で実現する」を達成している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究課題(1)の正誤の自動判定機構については、本学での運用により充分な実績が蓄積されているが、その成果を論文として公表する作業が遅れている。
研究課題(2)の誤答に対する適応的なフィードバックについては、試験的なシステムを作成した。これは、過去の受講者が提出した答案に基づいて新たに提出された答案を分類するものであるが、分類の精度は蓄積された過去の答案の質と量に依存している。結果として精度がまだ不充分であるため、さらに研究を続ける必要がある。

Strategy for Future Research Activity

研究課題(2)についてさらに時間を割り当てる必要があるが、以降の研究計画への影響は抑えるよう留意して進める。

Causes of Carryover

細かい調整を行わなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

計画に影響はない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 分岐カバレッジ向上を目的とした静的解析を用いたテストケース自動生成2017

    • Author(s)
      山田誠也, 大久保弘崇, 粕谷英人, 山本晋一郎
    • Organizer
      情報処理学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学 西早稲田キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi