2015 Fiscal Year Research-status Report
デジタル教材の通読率と授業集中度を向上させるデータマイニングの研究
Project/Area Number |
15K00498
|
Research Institution | Aichi University |
Principal Investigator |
土橋 喜 愛知大学, 現代中国学部, 教授 (00301622)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 学習管理システム / データマイニング / 時系列クロスセクション / 時系列クロス表 / 授業集中度 / 通読率 / 閲覧履歴 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、大学等で行っているデジタル教材を使った授業を対象に、授業中における教材の閲覧時刻・閲覧回数・閲覧時間などのデータを活用し、教材の「通読率」と「授業集中度」を高めるための改善方法を提案し、授業運営に効果があることを実証することが目標である。当該年度はデジタル教材と小テストの改善を行い、3科目で利用できるようになったが、今後もより優れた教材に発展させるため改善を継続する計画である。教材閲覧時間の集計からは、一斉授業の時間帯に限定した場合においても履修者ごとに違いが見られた。 また時系列クロスセクション分析を応用して、履修者の教材閲覧状況を一覧できる時系列クロス表を生成するエクセルマクロを開発した。開発した時系列クロス表はMoodleの教材閲覧履歴から半自動で生成しており、授業時間において履修者の教材の閲覧時刻や閲覧回数について、使用した教材ごとおよび履修者ごとの推移が分単位の時系列データとして一覧することができる。この時系列クロス表からは、教師の指示から遅れて教材を開く場合や、開かない場合など履修者の特徴的な反応を数値の推移として一覧できることから、通読率や授業集中度を提案するための基礎データとして活用する予定である。 開発したマクロを授業終了後に使う場合は問題なく実行することができる。また実際に授業中に使用して試したところ、Moodleの閲覧履歴のダウンロードに十数秒必要になり、加えて本研究で開発したマクロは数秒の実行時間で処理が完了するため、実際の授業時間内に使用できる見込みである。また開発したエクセルマクロはMoodleの一般ユーザならば誰でも活用することができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
エクセルマクロの開発が概ね順調に進み、当初の計画よりも早く初年度から予備実験を行うことが可能になり、得られた実験データから履修者の反応が観察できるようになったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発したエクセルマクロは、ダウンロードしたMoodleの閲覧履歴を使い半自動で動作するバッチ処理の仕組みであるため、授業終了後に活用することに問題は少ない。しかし、実際の授業中に使用する場合はリアルタイムで結果が見られることが望ましいため、新たにMoodleと一体になったシステム開発を行う予定である。また「通読率」については教材のどの部分を読み何について理解したかを把握することが必要と思われ、教材を開いた回数やおおよその閲覧時間の計測は現在でも可能であるが、実際に内容に目を通して読んだかどうかの把握は困難が伴う。そのためどのように研究すべきか、さらに関連した文献を調査して対策を検討する。
|
Causes of Carryover |
PC購入を予定していたが、購入しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
PCを購入する予定である。
|