2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Collaborative Workspace System Using Hand Gesture
Project/Area Number |
15K00503
|
Research Institution | Gunma National College of Technology |
Principal Investigator |
崔 雄 群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (30411242)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八村 広三郎 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (70124229)
鶴見 智 群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (50217395)
雑賀 洋平 群馬工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (40280432)
李 亮 立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00609836)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Location-based AR / Wearable Computing |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、①ARマーカーに依存しない、ハンドジェスチャの直観的操作によるロケーションベース方式のAR協調作業支援システムを提案する。②2名の複数人がAR協調作業を行うときを想定し3m×4m程度の作業範囲で、支援ができるハンドジェスチャ認識を研究する。③ユーザ同士の位置関係の計測にはロケーションベース方式を利用し、各ユーザが生成・操作したVRオブジェクト及びGUIの情報を仮想空間内に共有できるシステムを構築する。④ハンドジェスチャにより情報を伝える協調作業システムの作業効率を評価実験により向上させることを目的としている。 平成30年度では、モデリング作業にはキューブ単位の積み木のようなモデリングを対象とし、キューブ操作は専用コントローラ操作を用意した。相手とのコミュニケーションを円滑に行うため、アバターを表示させ、3Dペンによる直接的な指示手法を提案し、固定イラストチャットにより簡単な意思疎通を行えるようにした。複数人が同時に作業する場所においても作業をリドゥおよびアンドゥできるようなシステムを実現するため、命令に操作者IDを含めて送ることでキューブの占有者を決定させるようにした。提案システムを評価するため、NASA-TLXのメンタルワークロード測定を用いた。結果として、全体的に10段階評価において7周辺の評価が得られ複数人同時作業が円滑に行えていることが確認できたが、標準偏差も全体的に約±1の振れ幅が表れていることから操作性などの観点から作業者がどれだけ作業に慣れるかによって変化していることが分かった。
|