• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

複数の放射性核種の高分解能空間分布からみた日本列島周辺海域の物質循環

Research Project

Project/Area Number 15K00518
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

井上 睦夫  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (60283090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 政儀  金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (10121295)
長尾 誠也  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (20343014)
浜島 靖典  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 助教 (60172970)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords海洋化学 / 放射性核種 / ガンマ線計測 / 日本海 / 物質循環
Outline of Annual Research Achievements

日本列島を取り囲むオホーツク海、日本海、東シナ海、および太平洋といった海水循環の特徴の全く異なる海域において、放射性核種、226Ra、228Ra、7Be、228Th、および234Th放射能濃度 (およびそれら放射能濃度比) の時間的・空間的に高分解能かつ高精度なデータベースを作成しつつある。この作業を進め、さらにそれらを解析することにより、調査対象海域の海水および粒子の循環モデルを構築する。
さらに2011年3月の福島原発事故により134Cs、137Csが海洋に放出された。海洋は大陸からの様々な汚染物質の媒体となる。134Cs、137Csを海洋の汚染状態のみならず、海水循環を探る新たに導入される極めて重要なトレーサーとして利用する。
現在のところ、溶存性の226Ra、228Raから解析された海水循環と福島原発起源の134Cs、137Csの循環パターンはほぼ一致している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、調査航海による海水試料採取も重要な位置を占める。平成27年度の複数の調査航海における海水試料採取は計画通りおこなわれ、現在、その化学処理および放射能測定も予定通り進行中である。
特に調査航海中の船内における短半減期(24日)の粒子循環の指標核種、234Thの化学処理法を確立、2015年7月の日本海での調査航海に適用した。これについては、今後の他海域への適用を試みる。
本研究の成果の一部はすでにまとめられ、複数の学会で発表、さらに、査読有国際雑誌に論文を3本投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

中央水産研究所に加え、日本海区水産研究所、水産大学校、北海道大学、島根県水産技術センター、石川県水産総合センターなどの調査航海において、日本海を中心とした表層海水採取を依頼している。それら海水の228Th/228Ra放射能比から粒子吸着性元素 (成分)の挙動、さらにはそれらが付着した粒子の除去過程の評価をする。今年度はより季節的、空間的分解能をあげてこの問題に取り組む。さらに短いタイムスパン(1-2か月)での粒子除去過程の解明のため、234Th/238U放射能比の測定も試みる。228Th/228Ra放射能比、234Th/238U放射能比、および水塊の循環の指標としての228Ra/226Ra放射能比の情報をまとめることにより、日本海の粒子除去メカニズム228Ra/226Ra比から得られる水塊循環と共に、総括的に議論する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 新潟沿岸~沖合堆積物における福島原子力発電所事故由来134Csの空間分布2016

    • Author(s)
      井上睦夫、上村宙輝、長尾誠也、米岡修一郎、濱島靖典、落合伸也、城谷勇陛、糸野妙子、山本政儀、藤本賢
    • Organizer
      海洋学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] 北太平洋北西部表層におけるFDNPP起源の 放射性セシウムの分布2016

    • Author(s)
      城谷勇陛・井上睦夫・長尾誠也・小藤久毅・西岡純
    • Organizer
      海洋学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2016-03-17
  • [Presentation] 東シナ海から日本海表層における228Th/228Ra比の水平分布および季節変動2015

    • Author(s)
      城谷勇陛、井上睦夫、長尾誠也、山本政儀、浜島靖典、古澤佑一、小藤久毅、本多直人、森本明彦、滝川哲太郎、藤本賢、早川和一
    • Organizer
      放射化学討論会
    • Place of Presentation
      東北大学 (仙台)
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 簡便な40K 浸出除去法を利用した海産物試料の低レベル134Cs、137Cs 濃度の測定2015

    • Author(s)
      山下詩央里、井上睦夫、藤本賢、長尾誠也、小藤久毅、浜島靖典、山本政儀
    • Organizer
      放射化学討論会
    • Place of Presentation
      東北大学 (仙台)
    • Year and Date
      2015-09-26
  • [Presentation] 新潟沿岸~沖合堆積物における福島原発事故由来134Csの空間分布2015

    • Author(s)
      上村宙輝、井上睦夫、藤本賢、米岡修一郎、長尾誠也、濱島靖典、落合伸也、糸野妙子、山本政儀
    • Organizer
      放射化学討論会
    • Place of Presentation
      東北大学 (仙台)
    • Year and Date
      2015-09-25
  • [Presentation] Migration pattern of the Tsushima Warm Current within/around the Sea of Japan: Implications from transport of 228Ra2015

    • Author(s)
      M. Inoue, Y. Shirotani, Y. Furusawa, K. Fujimoto, H. Kofuji, K. Yoshida, S. Nagao, M. Yamamoto, Y. Hamajima, N. Honda, M. Minakawa, A. Shiomoto, Y. Isoda, K. Hayakawa
    • Organizer
      18th Pacific-Asian Marginal Seas Meeting
    • Place of Presentation
      Naha, Okinawa
    • Year and Date
      2015-04-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi