2018 Fiscal Year Annual Research Report
Boundary layer climatology over larch forest in eastern Siberia, focus on interaction between plant phenology and atmosphere
Project/Area Number |
15K00521
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
小谷 亜由美 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (80447242)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 岳史 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20152142)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 大気陸面相互作用 / 地表面熱収支 / 大気境界層 / 凍土季節融解 / 植物フェノロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度には,東シベリアのカラマツ林における植物フェノロジーと永久凍土表層の凍結融解の季節進行にともなう地表面熱収支と大気境界層の変化について,最近20年間の変化傾向を調査した.カラマツ林での地上観測では,消雪日やカラマツの開葉・落葉期間と,蒸発散と光合成または正味吸収の開始時期の年々変動の特徴を整理した.下層大気のプロファイルデータに基づく大気境界層(混合層および接地逆転層)の各種特徴量について,季節変化とその年々変動を明らかにした.とくに融雪‐開葉期に関する結果として,この期間には,4月下旬-5月上旬の林内消雪から,凍土表層の融解,カラマツの展葉およびCO2吸収の増加開始,5月中下旬の生態系全体の正味の二酸化炭素吸収の開始とつづき,植物成長期へと移行した.1998年からの最近20年間では消雪とカラマツ展葉時期はそれぞれ10年あたり約6日と約9日早くなり, 4-5月の気温の変動と対応していた.また同期間において,大気プロファイルから得られた同地域の4月の接地逆転層の出現頻度が減少しており,春季の季節推移が早くなっていることが裏付けられた.しかし,凍土表層の融解時期には有意な変化傾向および他の季節指標との相関はみられなかった.この原因として,調査地で2005-2008年に生じた土壌水分増加の影響を受けた地中熱環境がそれ以降の気温変動へ応答を変容させたと考えられる.この時期の正味放射量の年々変動は1年のうちで最も大きく,蒸発散の増加前のため顕熱フラックスは正味放射量の変動に追随し,大気境界層高度の増大とともに年々変動も大きくなった.最終年度の総括として,本研究にてこれまでに実施したデータ解析と現地で得られた凍土および植生調査の結果を総合して,対象地域における植物フェノロジーと凍土季節融解が地表面熱収支を介して大気境界層におよぼす影響についての知見をまとめた.
|
Research Products
(6 results)
-
-
-
[Presentation] Variation of seasonal thaw depth at permafrost larch forest in eastern Siberia2018
Author(s)
Kotani, A., Ohta, T., Hiyama, T., Nakai, T., Iijima, Y., Maximov, T.
Organizer
日本惑星科学連合大会
Int'l Joint Research
-
-
-