2018 Fiscal Year Annual Research Report
Mercury speciation in preserved sludge which is estimated to be remaining under the reclaimed land area of Minamata Bay Japan.
Project/Area Number |
15K00533
|
Research Institution | National Institute for Minamata Disease |
Principal Investigator |
坂本 峰至 国立水俣病総合研究センター, 環境・保健研究部 環境保健研究室, 主任研究員 (60344420)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板井 啓明 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60554467)
冨安 卓滋 鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (60217552)
児玉谷 仁 鹿児島大学, 理工学域理学系, 助教 (30434468)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 水俣湾 / 汚泥 / 総水銀 / メチル水銀 / 硫化水銀 |
Outline of Annual Research Achievements |
水俣湾へのメチル水銀排出は1950-54年をピークとし、1968年のアセトアルデヒド生産終了まで続いた。但し、浚渫終了後も底生魚の中に基準値を超える個体が確認されている。更に、地震による護岸被害で、高濃度水銀含有ヘドロ漏出に対する危惧が高まっている。そこで、汚泥流出時の環境へ与えるメチル水銀リスク評価に資するデータを得る目的で、埋立地下の高濃度水銀含有汚泥に相当する浚渫工事前に保存された汚泥4試料、現在の水俣湾底質5試料、対照として八代市沖底質1試料を分析する。最終年度は、対照、最も高濃度水銀値を示した水俣湾保存ヘドロMR4、及び標準試薬のβ硫化水銀のエタノールへの分散溶液を調製・乾燥後に、エネルギー分散分光法を備えた透過型電子顕微鏡JEM-2500SEで、水銀、硫黄、及びシリカのマッピングを実施した。その結果、MR4は水銀と硫黄が同じ塊としてマッピングされ、MR4の主要水銀が硫化水銀であるというXAFS分析結果を支持する、保存汚泥中水銀の化学形態が硫化水銀であるとの追加結果が得られた。現在、これらのデータをまとめて投稿準備中である。 これまでの結果をまとめると、現在の水俣湾底質総水銀は対照の34倍、保存汚泥は対照の1340倍で、メチル水銀は水俣湾底質が対照の5.2倍、保存汚泥は対照の152倍であった。総水銀に占めるメチル水銀は対照で0.4%、現在の水俣湾は0.12%、保存水俣湾汚泥は0.03%で、総水銀濃度が高くなるに従い、メチル水銀%は指数関数的に低下した。また、各試料で、総水銀に比べてメチル水銀が遥かに高い割合で海水に溶出され、メチル水銀がベントスの摂食、もしくは直接鰓等の臓器を通して底生魚介類へ移行し易いことを示唆しており、浚渫前後に暫定基準値を超える魚介類が生息し、浚渫工事完了後でも底生魚類の一部に基準値を超える個体があることを説明すると考える。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Presentation] Mercury speciation in preserved sludge which is estimated to be remaining under the reclaimed land area of Minamata Bay, Japan.2018
Author(s)
Sakamoto M, Itai T, Marumoto K, Mori K, Horvat M, Poulain A, Kodamatani H, Tomiyasu T.
Organizer
Environmental Impact 2018, Naples, Italy, 2018. 6.
Int'l Joint Research