2015 Fiscal Year Research-status Report
福島県川内村におけるキノコ・山菜マップの作成:復興再生に向けたモデルケースの構築
Project/Area Number |
15K00540
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
高村 昇 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林田 直美 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00420638)
福島 芳子 放射線医学総合研究所, 研究基盤センター, 調査役 (30737200)
折田 真紀子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (90737305)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 福島第一原子力発電所事故 / 放射性セシウム / 食菌類 |
Outline of Annual Research Achievements |
2011年に発災した東日本大震災、それに伴う東京電力福島第一原子力発電所事故では、主に半減期が短い放射性ヨウ素と、半減期が比較的長い放射性セシウムが環境中に放出された。震災から5年以上が経過した現在、市場に流通している食品については、基準値(100Bq/kg)が設定され、これを超える食品については流通しないシステムが確立しているため、基準値を超える放射性セシウムが検出されることはないが、野生のキノコや山菜、野生動物の肉などには高頻度に放射性セシウムが検出されている。一方で、福島県は「里山文化」が長年に渡って育まれた地域であり、春には山菜、秋にはキノコ狩りを楽しむことが住民の楽しみとなっている。そこで本申請では、事故後福島県下で初めて「帰還・帰村」を行った福島県川内村において、住民、川内村役場との全面的な協力体制の元、村内に自生するキノコや山菜に含まれる放射性濃度を測定し、その採取場所を同定することで「キノコマップ」と「山菜マップ」を経年的に作成している。すでに、平成25年度から27年度度まで、3回の野生キノコの採取、乾燥後の放射性セシウム濃度測定、マッピングが完了した。平成25年度は154個のキノコのうち、125個(81.2%)で現在の基準値である100Bq/kgを超えており、キノコの種類によって放射性セシウム濃度に大きな違いがあることが明らかになった。結果については、実際に食べた場合の預託実効線量も含めて川内村における住民説明会で毎年公表し、28年度以降も引き続き川内村内において住民の協力のもと、キノコのサンプリングを行い、「キノコマップ」を経年的に作成することとしている。実際に住民の関心は極めて高く、率先してサンプルの提供をいただいている状態である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
すでに、本研究の成果については、初年度の結果をとりまとめ、英文専門誌に発表した(Nakashima K et al. Radiocesium concentrations in wild mushrooms collected in Kawauchi Village after the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant. PeerJ, 2015)。今後、経年的なキノコ中の放射性セシウムの動向、キノコの種類による放射性セシウム濃度の違い等を明らかにしていき、住民のリスクコミュニケーションに適切に供することが可能となっており、社会的にも高い注目を集めていることから、当初の計画以上に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、経年的な、「キノコマップ」の作成を行い、その結果を川内村において住民を対象とした結果説明会を行うと同時に、山菜のサンプリングと測定を継続・拡充して、キノコ、山菜における放射性セシウム濃度の推移を評価する。さらには、蓄積されたデータをデータベース化し、住民が簡便にその放射性セシウムの測定結果にアクセスできるシステムを川内村内に構築し、住民の安全・安心を担保する。
|
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Nuclear disasters and health: lessons learned, challenges, and proposals.2015
Author(s)
Ohtsuru A, Tanigawa K, Kumagai A, Niwa O, Takamura N, Midorikawa S, Nollet K, Yamashita S, Ohto H, Chhem RK, Clarke M.
-
Journal Title
Lancet
Volume: 386
Pages: 489-97
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Changes in radiological imaging frequencies in children before and after the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in Fukushima Prefecture, Japan2015
Author(s)
Yoshida K, Hayashida N, Fukushima Y, Ohtsuru A, Ohba T, Hasegawa A, Sato H, Shishido F, Yasui K, Kumagai A, Yusa T, Kudo T, Yamashita S, Takamura N.
-
Journal Title
Japanese Journal of Radiology
Volume: 33
Pages: 619-26
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
[Journal Article] Thyroid ultrasound findings in a follow-up survey of children from three Japanese prefectures: Aomori, Yamanashi, and Nagasaki.2015
Author(s)
Hayashida N, Imaizumi M, Shimura H, Furuya F, Okubo N, Asari Y, Nigawara T, Midorikawa S, Kotani K, Nakaji S, Ohtsuru A, Akamizu T, Kitaoka M, Suzuki S, Taniguchi N, Yamashita S, Takamura N.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 12
Pages: 9046
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] The common genetic variant rs944289 on chromosome 14q13.3 associates with risk of both malignant and benign thyroid tumors in the Japanese population.2015
Author(s)
Rogounovitch TI, Bychkov A, Takahashi M, Mitsutake N, Nakashima M, Nikitski AV, Hayashi T, Hirokawa M, Ishigaki K, Shigematsu K, Bogdanova T, Matsuse M, Nishihara E, Minami S, Yamanouchi K, Ito M, Kawaguchi T, Kondo H, Takamura N, Ito Y, Miyauchi A, Matsuda F, Yamashita S, Saenko VA.
-
Journal Title
Thyroid
Volume: 25
Pages: 333-40.
DOI
Peer Reviewed
-