2017 Fiscal Year Annual Research Report
Preparation of mushrooms and wild edible plants in Kawauchi village, Fukushima Prefecture
Project/Area Number |
15K00540
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
高村 昇 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (30295068)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林田 直美 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (00420638)
福島 芳子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (30737200)
折田 真紀子 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (90737305)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 福島 / キノコ / 山菜 / リスクコミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、福島第一原発事故後福島県下で初めて「帰還・帰村」を行った福島県川内村において、住民、川内村役場との全面的な協力体制の元、村内に自生するキノコや山菜に含まれる放射性セシウム濃度を測定し、「キノコマップ」と「山菜マップ」を経年的に作成することであった。 研究期間内、毎年川内村においてキノコと山菜を住民の協力の下で収集し、放射性セシウムを測定した。その結果、キノコ、山菜とも放射性セシウム濃度は採取した場所以上にその種に依存することが明らかになった。また、特にキノコにおいては放射性セシウム濃度を経年的に評価したが、研究期間において有意な低下はみられなかった。具体的にはセシウム134濃度は有意に低下していたものの、セシウム137は有意に低下しておらず、約30年と比較的物理学的半減期が長いセシウム137が現在環境中に主に存在していることを反映しているものと考えられた。 一方で、川内村において採取したキノコや山菜を摂取した場合の預託実効線量は極めて限られており、平時における公衆の年間被ばく線量の基準となっている1ミリシーベルトよりもはるかに低い値であった。 得られた結果は、国際誌に投稿、掲載となったほか、住民には毎年説明会を開催し、結果を公表したほか、ディスカッションを通じて今後の取り組みを決定している。今後とも、住民と行政、それに専門家が一体となって原子力災害からの復興に取り組むモデルとして、本事業を継続、発展させていく予定である。
|
Research Products
(14 results)