• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

加速器BNCTに用いる熱外中性子線用高精度電離箱検出器の開発

Research Project

Project/Area Number 15K00544
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

佐藤 斉  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90285057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 五反田 留見  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (70542281)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsBNCT / 線量モニタ / 電離箱 / 熱外中性子線
Outline of Annual Research Achievements

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は悪性脳腫瘍や頭頚部がんなどの難治性がんに対して有効な放射線治療法とされる。近年、原子炉を必要とせずkeVオーダーの低エネルギーで、かつ単位面積当たりの中性子数(flux)も多い加速器を用いた中性子場の開発が進められている。この加速器を用いたBNCTでは、すでに測定された深部量百分率の経時的変化を検証することが重要である。加速器BNCTにおける放射線照射場のガンマ線、熱中性子線、熱外中性子線、高速中性子線の放射線混合場で各放射線由来の組織吸収線量を分離して測定し、放射線混合場の線質を評価することを可能とするリアルタイム線量モニタシステムが必要とされている。本研究では、リアルタイム線量モニタシステムを構築するために、熱外中性子線の線量を高精度に評価するための熱外中性子線用電離箱検出器を開発する。
これまでに熱外中性子線測定用電離箱の壁材にはホウ素を混入した検出器が用いられてきたが,新たに見出した加工性が高いホウ素入り素材により電離箱検出器を試作した。本年度は、開発した電離箱の基本特性を評価するために、放射線医学総合研究所低線量棟のタンデム型ダイナミトロン(HVEE):NASBEEを用いて測定実験を行った。ポリエチレンファントム内に電離箱を挿入して深さ別に測定実験を実施した。重陽子加速エネルギー4 MeV(Beターゲット)の場合に、金箔を用いた測定結果では中性子束は深度に依存し、熱中性子線束の最大値は深度2cmで7.3×10E+5(cm -2 s-1)、熱外中性子線束の最大値は深度3cmで 1.2×10E+4(cm -2 s-1)であり、熱外中性子線用電離箱の感度は、熱中性子線に対して3.48×10-5(pC ・ cm 2)、熱外中性子に対して1.88×10-3(pC ・cm 2)が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

開発した熱外中性子線用電離箱の評価実験を実施して良好な結果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

開発する熱外中性子線用電離箱の感度を評価するために、加速イオンを陽子と重陽子の場合に、加速エネルギーを変えて測定実験を行う。併せてモンテカルロ計算やその他の検出器を用いた測定実験を実施して測定精度の評価を行う。

Causes of Carryover

値引き等による差額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年度の消耗品経費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 熱外中性子線測定用電離箱による中性子場の評価2016

    • Author(s)
      佐藤 斉,中島絵梨華,川村拓,須田充,濱野毅,遠藤暁,星正治
    • Organizer
      H27放射線医学総合研究所共同利用成果報告会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2016-03-04

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi