2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K00548
|
Research Institution | Fukushima College Junior College |
Principal Investigator |
杉浦 広幸 福島学院大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (90412949)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / サクラ粗皮 / 表面汚染 / ソメイヨシノ / 抽出 / イメージングプレート / スポット状 |
Outline of Annual Research Achievements |
サクラ樹皮の放射性セシウム汚染の広がりを知るため、福島県のほか、宮城県、岩手県、秋田県、山形県、新潟県、茨城県、栃木県および静岡県で、粗皮を採取し、ゲルマニウム半導体検出器を用いて調査した。その結果、東日本の多くで、枝の上面が濃度1k Bq/kgを超えており、栃木北部や三陸地方では樹皮汚染の高いことが明らかとなった。また、採取場所の線量率と表面汚染のGM法による測定も実施した。2011年に放射線量率の高かった場所で採取のサクラ粗皮が高く、福島市中心部に近い信夫山の中腹では、Cs-137濃度が254±0.79 kBq/kgに達していた。結果は、日本放射線安全管理学会第14回大会にて発表した。粗皮からの汚染流出を知るため、酢安抽出を実施したところ、交換性セシウムは0.35%で、雨による流失や樹体内への転流は今後少ないと思われることから、樹皮汚染の自然な低下が期待できなかった。サクラ枝の伸長節毎の汚染状況を調査したところ、2010年形成節におけるCs-137濃度は、2011年の3倍であった。樹体における放射性セシウム汚染を調査したところ、Cs-137濃度は材や師部にはわずかで、大半が粗皮に含まれていた。粗皮表面の状況を調査してもらうため、筑波大学に協力を依頼し、オートラジオグラフィーを取得したところ、不規則なスポット状の汚染が確認され、高濃度汚染粒子である可能性が推察された。それらのスポットは、粗皮を削り取ると減少し、作業で汚染樹皮触れたゴム手袋にスポットが移った。植え替えによる除染効果調査のため、伊達市内の山林にサクラ苗を定植した。また、採取した汚染樹皮の減容化のため、メタン発酵の利用を検討した。汚染状況の調査結果は、昨年12月に学会発表で報告したほか、現在論文に投稿中である。また、公開すべきと思われたサクラの放射性物質汚染情報はNPO団体等を通じ、市民にも早期に情報公開している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中部~東北全域にわたる広範囲でのサクラ樹皮を採取し、それらの放射性物質汚染調査が進んでいる。サクラ樹皮の放射性セシウム汚染状況に関する情報公開について、地元市民団体(NPO法人ふくしまGreen spaceほか)の協力により、ネットでの公開のほか、種々のイベントでも紹介してもらっている。また、サクラ樹皮表面の汚染について、イメージングプレート法を利用しての調査を希望していたところ、筑波大学の協力にて実施できた。その結果、高濃度汚染粒子と思われるスポットを確認できた。植え替え実験と汚染樹皮の減容化実験についても、既に開始している。ただし、採取樹皮の減容化について、メタン発酵の利用は難しいかもしれない。論文投稿については、まだ受理されていないが、投稿に取り組んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
サクラ樹皮の採取について、福島県中通地方は多数取集できているが、浜通地方が進んでいない。サクラ樹皮サンプルの採取について、ビジネスへの影響等を気にして拒否する人も多く、ねばり強く交渉したい。汚染情報については、今後も市民団体に公開する方針である。高濃度汚染粒子のSEM観察について、協力研究機関を探す予定である。今年は、ウクライナでの樹皮サンプル採取と調査を予定しており、ジトームィル農業生態大学の協力が得られることになり、8月に向かう予定である。サクラの植え替え実験では、獣害にあっているが、地元森林組合の協力で、何とか被害防止に努めたい。減容化実験については、メタン発酵時に投入する有機物のため効果が大きくなかったことから、再考したい。また、投稿した論文の受理について、予想遅れ気味であるが、新年度は必ず掲載に持っていきたい。
|
Causes of Carryover |
研究で使用するNaIシンチレーションサーベイメータを校正に出したところ、故障と判明した。研究活動でどうしても必要な機器であるため、修理に出した。その修理費が186,408円と高額で、通常の校正で組んだ予算より、10万円以上多く必要となった。その結果、節約には務めたが、年度末に使用する消耗品が不足し、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
NaIシンチレーションサーベイメーターは、毎年の校正が望ましいとはされているが、本来大きく測定値がずれるものではないため、次年度の校正を見送り、次々年度初めに校正を持ち越すことで節約したい。
|
Remarks |
研究成果は、市民向け講座(第1回・第2回子育て広場5/18・6/15サンライフ福島、福島の里山を学ぼうバーベキュー大会6/7、躑躅ヶ森キャンプ場)やイベント(第2回カボチャランタン祭り、10/31-11/1、アンナガーデン)、研究会(原子力災害対策・復興対策研究会、11/29、サンライフ福島)にて紹介した(いずれも福島市)。
|