• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Animal study on specificity of low dose rate radiation-induced tumor in the radiation exposure of the child period

Research Project

Project/Area Number 15K00550
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

山田 裕  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 福島再生支援本部, 本部長(定常) (60192796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森岡 孝満  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線影響研究部, 研究統括(定常) (70253961)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords低線量率放射線 / 消化管腫瘍 / APC変異 / 発がん / 年齢依存性 / 放射線感受性
Outline of Annual Research Achievements

低線量率の放射線に長期間被ばくした場合の発がん影響について、そのリスクを明らかにすることは喫緊の課題である。特に、子どもは放射線に高感受性であるが、低線量率放射線による発がん影響については不明である。本研究では、放射線感受性発がんモデル動物を用い、子供における低線量率放射線の影響について、その照射時年齢依存性、低線量率放射線の低減係数を病理学的解析により明らかにすることを目的とした。
ヒト家族性大腸腺腫症(FAP)のモデルであり、消化管腫瘍の自然発生が低く、放射線被ばくにより高頻度に消化管腫瘍が誘発されるC3B6F1 Min (ApcMin/+) マウスを用いた。
高線量率(約0.5Gy/min)のガンマ線2.0Gyを生後2週齢、あるいは7週齢に照射した。また、低線量率(約0.1mGy/min)のガンマ線を生後2週齢、あるいは7週齢から2週間かけて総線量が2.0Gyになるように照射した。照射後30週齢時に、照射群および対照群における消化管腫瘍の数とサイズを計測し、その発生率を調べた。また組織切片標本を作成し病理学的に解析した。
消化管(小腸)の総ポリープ数は、2週齢時における2Gy一回照射群において対照群に比べておよそ1.5倍に増加した。しかし、7週齢時における2Gy一回照射群では増加は認められなかった。2~4週齢時における2Gy低線量率照射群においては、その発生率は対照群に比べて増加する傾向を示したが、一回照射群に比べて低くなった。また誘発率の増加に伴い悪性度も増加する傾向が観察された。本年度は血清中のコレステロールを測定し、悪性度とコレステロール値に相関があることがわかった。
以上の結果より、Minマウスにおける放射線による消化管腫瘍の誘発と悪性化は照射時年齢に依存しており、また子ども期の照射によるそれは線量率に依存していることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Estimation of radiation-related cancer risk based on signature mutation using a murine model of intestinal neoplasia2018

    • Author(s)
      柳原 啓見, 山崎 隼輔, 山田 裕, 森岡 孝満, 鶴岡 千鶴, 甘崎 佳子, 上西 睦美, 遠坂 歌子, 島田 義也, 柿沼 志 津子
    • Organizer
      64th Annual Radiation Research Society Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi