• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

タモキシフェンの新奇な標的受容体が乳ガン細胞内オルガネラ膜に存在する

Research Project

Project/Area Number 15K00557
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

劉 暁輝  九州大学, 理学研究院, 助教 (60596849)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsタモキシフェン受容体 / タモキシフェン / 抗エストロゲン作用 / オルガネラ膜 / 乳がん細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、乳がん細胞においてタモキシフェンが特異的に結合するタンパク質・タモキシフェン受容体を同定し、この同定された受容体に結合しないエストロゲン受容体のアンタゴニストを新規な抗エストロゲン剤として設計・合成することである。
3年計画の初年度には、タモキシフェン受容体の単離・精製を試みたが、特異的にタモキシフェンに結合するタンパク質画分の同定には至らなかった。2年目となる平成28年度においても引き続き単離に取り組んだ。しかしながら、膜タンパク質のためか、膜成分を取り出しても結合性を示さなくなり、単離は困難を極めた。この単離の実験ついてはさらに継続して実施している。一方、タモキシフェン受容体の候補として約10種の小胞体膜タンパク質をリスアップし、これら候補受容体について純正なタモキシフェン受容体か? の検討に着手した。28年度にはまず、3種類の乳がん細胞において内在性発現量を調べた。さらに、内在性発現量の多い順番に、それら候補タンパク質のmRNA遺伝子に対してsiRNAを準備し、siRNA投与によって個々にノックダウンさせることでタンパク質を欠失させて、膜調製品がタモキシフェンに結合性を示すか、結合性を失うか? について、受容体結合試験を用いて調べた。現在までのところ、結合性を失わせる標的受容体は未だ同定されていない。29年度にも残りの候補タンパク質について引き続き検討する予定である。なお、新規な抗エストロゲン剤の設計については、さらに高活性な化合物を得るべく、タモキシフェン骨格に新しい構造核を搭載させる方針で具体的な設計合成に取り組んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大きく3つから構成される本研究課題は、最初のタモキシフェン受容体の単離の研究が計画より遅れているが、代替え実験の候補受容体としての小胞体膜タンパク質の選定、siRNAの準備、それぞれのノックダウン法による検討の実験は順調に進展している。また、新規な抗エストロゲン剤設計については、既に27年度に予備的な検討に成功しており、これらから成案が得られる可能性が高く、全体としておおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の最終年度の平成29年度には、タモキシフェン受容体の単離について受容体が結合性を失わないような単離法に留意しつつ、より確実にタンパク質の同定ができる方法を実施する。また、候補受容体タンパク質については引き続きsiRNA-ノックダウン法ですべてを試験する。これらのうちに目的受容体タンパク質があれば、これを精査して最終的に同定し、さらにこれを特異的に過剰発現させた実験系の確立に取り組む。また、「タモキシフェン受容体に結合しない抗乳がん剤の開発」については、平成27年度に数種のエストロゲン受容体には結合するものの、小胞体膜タモキシフェン受容体には結合しない化合物の合成に予備的に成功しているので、さらに高活性なタモキシフェン誘導体の設計に取組み、合成してアッセイする。

Causes of Carryover

平成27年度、理学部のキャンパス移転に伴って、ほぼ4ヶ月実験はストップ状態となってしまったこと、そして、一部の注文試薬は在庫切れて納品が間に合わなかったため、予定より多い残金を28年(本年)度に繰り越した。本年度は、納品遅れのものを購入し、また鋭意に実験に取り組み、研究を大きく進展させた。しかしながら、昨年度のキャンパス移転に伴う実験空白期間の影響が、程度は随分と小さくはなったものの、結果的には多少残ってしまった。このため、購入予定であった試薬のいくつかを次年度購入にせざるを得なくなった。これが次年度使用額の生じた理由である。
このように次年度使用額が生じたが、本研究は全体として順調に進んでおり、最終年度となる29年度内にすべて使用予定であり、特に問題はない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

3月に注文した未納品の試薬は4月中の納品が見込まれているため、それの支払いに使用する。また、研究進展により28年度に購入予定の物品で、購入を持ち越したものについては29年度に購入する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 内分泌撹乱物質ビスフェノールの乳がん細胞におけるエストロゲン受容体応答2016

    • Author(s)
      劉 暁輝、松島綾美、下東康幸
    • Journal Title

      細胞

      Volume: 48 (通巻638号) Pages: 41-45

  • [Journal Article] α-Helix-peptides comprising the human nuclear receptor ERRγ competitively provoke inhibition of functional homomeric dimerization.2016

    • Author(s)
      Liu X, Nishimura H, Fujiyama A, Matsushima A, Shimohigashi M, Shimohigashi Y.
    • Journal Title

      Biopolymers

      Volume: 106(4) Pages: 547-554

    • DOI

      10.1002/bip.22795.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 核内受容体ERRsは不活性ER-AF1ドメイン欠損体とも協働して ビスフェノールA低用量効果を示す2016

    • Author(s)
      劉 暁輝、松山祐昂、下東美樹、下東康幸
    • Organizer
      環境ホルモン学会 第19回研究発表会
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市の文部科学省 研究交流センター
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] エストロゲン受容体ERおよびエストロゲン関連受容体ERRのホモダイマー機能のダイマー化阻害ペプチドによる証明2016

    • Author(s)
      劉 暁輝、﨑戸沙耶、藤山明菜、西村裕一、松島綾美、下東美樹、下東康幸
    • Organizer
      平成28年度日本生化学会九州支部例会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学郡元キャンパス
    • Year and Date
      2016-05-14 – 2016-05-15

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi