2015 Fiscal Year Research-status Report
再訪調査による東日本のミズナラ林の30-40年間の植生変化とその要因の解明
Project/Area Number |
15K00564
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
星野 義延 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (00143636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 正人 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80313287)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ミズナラ林 / 再訪調査 / 東日本 |
Outline of Annual Research Achievements |
東日本の主要な二次林であるミズナラ林において、管理放棄が進行した1970~80年代から現在までの30年~40年間に植物の種組成や種多様性にどのような変化が生じたのかを、1970~80年代に申請者が植生調査を行った地点に再訪して同一方法で調査を実施する再訪調査という手法を用いて研究を行っている。 本年度は、事前情報整理と北海道および東北地方での再訪調査を実施した。事前の情報整理としては、調査予定の調査地の過去の植生調査資料と調査地点の記入された1/5万の地形図を確認し、GISを用いて調査地点のデジタル航空画像から調査地点の植生変化状況を把握した。 再訪調査は北海道の道東、道北地方で47地点、東北地方では、八甲田山・青森市周辺、北上山地、阿武隈山地西部、磐梯・吾妻地域で26地点、合計73地点の植生調査資料を収集した。 北海道ではかつて林内に生育していた草原生の植物が大きく減少していることがわかった。また、林自身が消失した地点はミズナラの大径木があった地点であり、伐採されたものと考えられた。北海道東部や十勝地域ではエゾシカによる食痕が確認された調査地が多く確認され、知床半島や昆布森などでディアラインの形成やスズタケの退行が確認された。 東北地方の八甲田山や北上山地、吾妻山、磐梯山周辺ではシカの影響は顕著ではなかった。シカの影響があった調査地では植生の階層構造の変化は顕著であったが、種構成への影響は甚大ではなかった。会津地域ではカシノナガキクイムシによるナラ枯れが発生した調査地点を確認し、再訪調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究では過去に植生調査が行われた地点を特定し、植生調査を行うことが最も基本的で重要な研究内容となる。その点ではGISを用いておおよその場所を確認できたことなどで効率的に調査を行うことができた。得られたテータの入力も終了し、一時解析も行っており、予定していた計画にしたがって進捗していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、未調査地点である北海道道南地域や道北地域と東北地方日本海側を調査を行う。関東・中部地域の調査については一部に2009年~2010年に再訪調査した地点があることから、資料のない地点を中心に現地調査を予定している。また、平成28年度には北海道のミズナラ林のデータを解析して学会発表を行うことにしている。
|