• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

炭素安定同位体と遺伝的解析による気孔開度評価に基づいた街路樹の環境ストレス診断

Research Project

Project/Area Number 15K00566
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

富田 祐子 (半場祐子)  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (90314666)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久米 篤  九州大学, 農学研究院, 教授 (20325492)
山田 悦  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (30159214) [Withdrawn]
北島 佐紀人  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (70283653)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords光合成 / 炭素安定同位体比 / 街路樹 / 気孔 / アクアポリン / 大気汚染 / 水利用効率
Outline of Annual Research Achievements

都市域において街路樹が受けている環境ストレスを調べるため、京都市内に植栽されている街路樹調査を行った。また、京都工芸繊維大学構内でイチョウの光合成機能の季節変化、および大気のモニタリングを行い、光合成機能、二酸化炭素濃度、および炭素安定同位体比のダイナミクスを調査した。さらに、水利用効率に関わる遺伝子の候補であるアクアポリンのはたらきを解明するため、形質転換体を用いて大気ストレスに対する光合成応答を調査した。
(1)京都市内における街路樹調査:京都市内において、交通量が異なる5カ所の調査地を選定し、オゾンの濃度を実測するとともに、街路樹として植栽されているイチョウ、ヒラドツツジ、アジサイ、シャリンバイの光合成機能および炭素安定同位体比の評価を行った。アジサイとヒラドツツジについては調査地間で光合成速度の差が見られたものの、オゾン濃度とは関係がなかった。ヒラドツツジでは、葉の炭素安定同位体比に調査地間で差がみられ、交通量が多い調査地の方が1パーミル低くなった。
(2)光合成機能、二酸化炭素濃度、および炭素安定同位体比のダイナミクス:イチョウの光合成機能は葉が展葉する5月から8月にかけてはほぼ一定に維持され、秋季には低下した。この間、葉の炭素安定同位体比にはほとんど変化がなく、季節を通じてイチョウは水利用効率をほぼ一定に維持していると考えられた。一方、大気の二酸化炭素濃度は夏季に減少、冬季に増加し、炭素安定同位体比は逆に夏季に増加し冬季に減少した。
(3)気孔制御に対するアクアポリンのはたらき:ハツカダイコンのアクアポリン遺伝子RsPIP2を過剰発現させたユーカリを用いて実験を行ったところ、過剰発現体では、大気を乾燥させたときの気孔コンダクタンスの減少度合いが緩やかになることが明らかになり、アクアポリンRsPIP2は気孔の乾燥に対する感受性を弱めるはたらきがあることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度は、平成28年度までに行った屋外における調査実験について、調査地および樹木種を増加させてデータを検証・補強した。さらに、新たに形質転換ユーカリを用いて、大気の乾燥ストレスに対するアクアポリン遺伝子のはたらきを解明するための実験を行った。
(1)京都市内における街路樹調査:高木については平成27年度までと同じ樹種(イチョウ)を、低木については平成27年度までとは異なる樹種(アジサイ、シャリンバイ)を追加し、平成27年度までに行った実験をもう一度行うことで研究結果の検証を行った。また、オゾン濃度の実測を詳細に行った。その結果、イチョウおよびヒラドツツジについては平成27年度までとほぼ同様の結果が得られ、「イチョウの光合成は大気汚染物質濃度に対してあまり応答しないがヒラドツツジは敏感に応答する」というこれまでに得た結論を裏付けることができた。また、大気中のオゾン濃度は交通量とは関係がないことを確認することができた。
(2)光合成機能、二酸化炭素濃度、および炭素安定同位体比のダイナミクス:イチョウの光合成機能の季節変化に関しては2015-2017年のデータのとりまとめを行い、季節変化のトレンドはほぼ年次によらないことを示すことができた。一方、大気二酸化炭素濃度および炭素安定同位体比については測定装置の設計を行い、連続データの取得およびキャリブレーションを行うことができるようになった。現在、データ解析を行っている。
(3)気孔制御に対するアクアポリンのはたらき:平成29年度にあらたに開始した実験である。アクアポリン遺伝子の検出を行うための予備実験を繰り返し、遺伝子が検出できる方法を確立した。

Strategy for Future Research Activity

京都市内における街路樹の調査を継続する。また、苗木の実験により、大気の乾燥ストレスに対する光合成応答メカニズムを明らかにする。さらに、平成29年度に引き続き、乾燥ストレス耐性に関与する遺伝子を明らかにするため、その遺伝子の候補として「アクアポリン」を取り上げ、大気の乾燥ストレスに対する発現量の変動、および炭素安定同位体比の変化との関連を明らかにする。
(1)街路樹調査、乾燥ストレス負荷実験:平成30年度は、樹種を2種に絞り込み、より多くの調査地で引き続き光合成機能と炭素安定同位体比との関係を明らかにするための調査を行う。大気の乾燥ストレスに対する光合成機能の応答について、イチョウ、ソメイヨシノ、ヒラドツツジ、シャリンバイの苗木を用いて実験を行う。
(2)アクアポリン遺伝子の発現解析:アクアポリン遺伝子の塩基配列が明らかになっている「ユーカリ」を対象とし、大気の乾燥ストレスをかけることによって、野生型のユーカリでアクアポリン遺伝子群の発現量がどのように変動するのかをRT-PCRを用いて調査する。気孔の開度や炭素安定同位体比の測定を同時に行い、遺伝子発現量との関係を明らかにする。

Causes of Carryover

光合成測定装置のメンテナンスのための経費を計上していたが、平成29年度はメンテナンスの必要がなかったため次年度使用額が生じた。平成30年度は光合成測定装置の更新を予定しており、そのための周辺機器の購入が必要となる。また、遺伝子解析を行うためのキットの購入にも使用予定である。

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (21 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Comparative multi-omics analysis reveals diverse latex-based defense strategies against pests among latex-producing organs of the fig tree (Ficus carica)2018

    • Author(s)
      Kitajima, S., Aoki, W., Shibata, D., Nakajima, D., Sakurai, N., Yazaki, K., Munakata, R., Taira, T., Kobayashi, M., Aburaya, S., Savadogo, E.H., Hibino, S., Yano, H.
    • Journal Title

      Planta

      Volume: 247 Pages: 1423-1438

    • DOI

      10.1007/s00425-018-2880-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cloning and Aggregation Characterization of Rubber Elongation Factor and Small Rubber Particle Protein from Ficus carica2018

    • Author(s)
      Yokota, S., Suzuki, Y., Saitoh, K., Kitajima, S., Ohya, N., Gotoh, T.
    • Journal Title

      Molecular Biotechnology

      Volume: 60 Pages: 83-91

    • DOI

      10.1007/s12033-017-0051-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanism underlying rapid responses to boron deprivation in Arabidopsis roots2018

    • Author(s)
      Kobayashi, M., Miyamoto, M., Matoh, T., Kitajima, S., Hanano, S., Sumerta, I.N., Narise, T., Suzuki, H., Sakurai, N., Shibata, D.
    • Journal Title

      Soil Science and Plant Nutrition

      Volume: 64 Pages: 106-115

    • DOI

      10.1080/00380768.2017.1416670

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of SYBR Green real-time PCR assay to monitoring of phytoplankton during cultivation and in Lake Biwa2018

    • Author(s)
      Hirotaka Mizuguchi, Sou Fujii, Shiori Fujii, Ryota Higa, Kanako Ishikawa, Kazuhide Hayakawa, Takahiro Okamoto, Yasuro Fuse, Hajime Karatani, Etsu Yamada
    • Journal Title

      Limnological Study

      Volume: 5 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of photoirradiation on the characteristics of dissolved organic matter in Lake Biwa and its surrounding rivers2018

    • Author(s)
      Etsu Yamada, Tomoya Ueda, Toshiyuki Tanaka, Kazuki Fujii, Hirotaka Mizuguchi, Yasuro Fuse
    • Journal Title

      Journal of Environment and Safety

      Volume: 9 Pages: 印刷中

    • DOI

      https://doi.or./10.11162/daikankyo.E17RP1101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Photosynthetic response of four fern species from different habitats to drought stress: relationship between morpho-anatomical and physiological traits2017

    • Author(s)
      Keisuke Nishida, Yuko T. Hanba
    • Journal Title

      Photosynthetica

      Volume: 55 Pages: 689-697

    • DOI

      10.1007/s11099-017-0694-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Photosynthetic responses of landscape trees to urban environment - aiming to improve CO2 absorption by landscape trees-2018

    • Author(s)
      Yuko T. Hanba, Tomomitsu Kinoshita, Takashi Kiyomizu, Saya Yamagishi, Etsu Yamada, Atsushi Kume
    • Organizer
      EAFES8
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 京都市内において交通量の違いが街路樹の光合成機能に与える影響2018

    • Author(s)
      松本真由, 山田悦, 半場祐子
    • Organizer
      日本生態学会第65回全国大会
  • [Presentation] Seasonal and annual variation of photosynthetic function in urban landscape tree species, Gingko biloba and atmospheric CO2 environment evaluated by carbon isotope analysis2018

    • Author(s)
      Tomomitsu Kinoshita, Yuko T Hanba
    • Organizer
      日本生態学会第65回全国大会
  • [Presentation] 山岳森林域における広域大気汚染の影響評価 富山県・立山における事例2018

    • Author(s)
      久米 篤,朴木 英治,中島 春樹,石田 仁,渡辺幸一
    • Organizer
      第129回日本森林学会大会
  • [Presentation] 琵琶湖・淀川水系におけるフミン物質と藻類由来有機物の化学特性と動態に関する研究2018

    • Author(s)
      山田悦
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会 第29回研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] フィルター法によるDNA抽出とリアルタイムPCRを用いる琵琶湖北湖における藻類の動態解析2018

    • Author(s)
      藤井 颯、藤井しおり、水口裕尊、布施泰朗、石川可奈子、岡本高弘、早川和秀、柄谷 肇、山田 悦
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会 第29回研究発表会
  • [Presentation] 熱分解GC/MSを用いる琵琶湖北湖底質-湖水間における有機物質の動態解析2018

    • Author(s)
      村山耀平・初 雪・布施泰朗,・岡本高広・早川和秀・柄谷 肇・山田 悦,
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会 第29回研究発表会
  • [Presentation] 二次元電気泳動などを用いる琵琶湖水中溶存タンパク質の特性と動態解析2018

    • Author(s)
      比嘉良太、水口裕尊、藤井颯、藤井しおり、藤井一輝、布施泰朗,、 岡本高宏、早川和秀、柄谷肇,、山田悦
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会 第29回研究発表会
  • [Presentation] 琵琶湖北湖深水層における粒子状有機物質の化学特性及び動態解析2018

    • Author(s)
      中屋慎司, 水口裕尊, 村山耀平, 初 雪, 布施泰朗, , 岡本高弘, 早川和秀, 柄谷 肇, , 山田 悦
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会 第29回研究発表会
  • [Presentation] 多環芳香族炭化水素及び脂肪族炭化水素を化学指標とする琵琶湖における粒子状物質の動態解析2018

    • Author(s)
      初 雪・村山耀平・布施泰朗,・岡本高広・早川和秀・柄谷 肇・山田 悦
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会 第29回研究発表会
  • [Presentation] 琵琶湖北湖水中溶存有機物質及び蛍光物質の水深別特性に及ぼす底質などの影響解析2018

    • Author(s)
      藤井一輝、水口裕尊、菅井良紀、藤井 颯、比嘉良太、藤井しおり 、中屋慎司、布施泰朗,、岡本高弘、早川和秀、山田 悦
    • Organizer
      日本陸水学会近畿支部会 第29回研究発表会
  • [Presentation] 植物生理生態学における炭素安定同位体の利用2017

    • Author(s)
      半場祐子
    • Organizer
      第33回京都賞記念ワークショップ 基礎科学部門
    • Invited
  • [Presentation] Mesophyll/internal conductance in ferns and mosses2017

    • Author(s)
      半場祐子
    • Organizer
      Commemorative workshop for Professor Graham Farquhar, 2017 Kyoto Prize laureate
    • Invited
  • [Presentation] Contrast photosynthetic response to air pollutants between an urban shrub Rhododendron × pulchrum and an urban tall tree Ginkgo biloba in Kyoto city: stomatal and leaf mesophyll anatomy are key traits2017

    • Author(s)
      Takashi Kiyomizu, Saya Yamagishi, Atsushi Kume and Yuko T. Hanba
    • Organizer
      3rd asian air pollution workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 炭素安定同位体を利用した植物の光合成プロセスの解明2017

    • Author(s)
      半場 祐子
    • Organizer
      第7回 同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] 街路樹としてのイチョウにおける光合成機能の季節変化及び年次変化と炭素安定同位体を利用した大気CO2 環境の評価2017

    • Author(s)
      木下智光、半場 祐子
    • Organizer
      第7回 同位体環境学シンポジウム
  • [Presentation] 乾燥条件下における中低木街路樹の光合成機能・水分状態の比較2017

    • Author(s)
      堀家 広樹、半場 祐子
    • Organizer
      JpGU2017
  • [Presentation] Influence of atmospheric pollutants on roadside trees in Kyoto city2017

    • Author(s)
      Saya YAMAGISHI, Etsu YAMADA, Yuko HANBA
    • Organizer
      JpGU2017
  • [Presentation] 立山の大気汚染は改善しブナは元気になった!2017

    • Author(s)
      久米 篤, 朴木英治, 中島春樹, 石田仁, 渡辺幸一
    • Organizer
      第13回立山研究会
  • [Presentation] ろ紙法によるDNA抽出とリアルタイムPCRを用いる環境水の藻類モニタリング2017

    • Author(s)
      藤井 颯、水口裕尊、笹井啓佑、布施泰朗、石川可奈子、岡本高弘、 早川和秀、柄谷 肇、山田 悦
    • Organizer
      第77回日本分析化学討論会
  • [Presentation] 電気泳動などを用いる藻類由来及び琵琶湖水中タンパク質様蛍光物質の特性解析2017

    • Author(s)
      水口裕尊、笹井啓佑、藤井 颯、比嘉良太、布施泰朗、岡本高弘、早川和秀、柄谷 肇、山田 悦
    • Organizer
      第77回日本分析化学討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi