• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ウキクサ科植物の葉状体の機能強化とコベネフィット型植生浄化プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 15K00580
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

田中 靖浩  山梨大学, 総合研究部, 助教 (50377587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠山 忠  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (60431392)
森 一博  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (90294040)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsウキクサ / PGPB / 葉状体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、浮遊性の水生植物であるウキクサ亜科植物とその共生微生物群集との相互作用を利用した植生浄化システムにおいて、これまで全く注目されることのなかったウキクサ亜科植物の葉状体に生息する微生物にスポットライトをあて、その有用性や系統的な新規性を評価しながら、これを利用することで高い水質浄化能を持ちつつエネルギー生産をも担う新しい高機能植生浄化システム(コベネフィット型植生浄化ユニット)を開発することを目的としている。
平成27年度は3種のウキクサ亜科植物(ウキクサ、アオウキクサ、コウキクサ)の葉状体から分離した微生物をターゲットとし、植物生育促進微生物(Plant Growth Promoting Bacteria;PGPB)と有害化学物質分解菌の検索を行った。まず、PGPBの検索については、微生物フリーのコウキクサに比べて、2.5倍以上の生育促進効果を有する菌株を9株得ることに成功し、その中にはこれまでに世界で4例しか分離例が無く、難培養性の細菌群として知られるArmatimonadetes門に属する菌株も含まれていた。次に、有害化学物質分解菌の検索については、フェノールやトリクロロエチレンの分解に関与する酵素(フェノールヒドロキシラーゼ)を持つ菌株をターゲットとした。その結果、フェノールで馴化したウキクサの葉状体から27株の当該分解菌を得た。これらの菌株の16S rRNA遺伝子を取得し、系統解析したところ、Zoogloea属、Hydrogenophaga属、Pseudomonas属、Asticcacaulis属、Dechloromonas属、Rhodoferax属、Azohydromonas属のいずれかと近縁であることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、ウキクサ亜科植物の葉状体から植物生育促進微生物(PGPB)と、有害化学物質分解菌およびその両方の能力を有する微生物を取得することを目的としていた。「研究実績の概要」に示したように、PGPBの検索については、2.5倍以上の生育促進効果を示す菌株として計9株を、有害化学物質分解菌についてはフェノール分解菌(フェノールヒドロキシラーゼ遺伝子保有株)を27株取得することに成功した。有害化学物質を分解できるPGPBについては、現在検索中であるが、PGPBの検索時に2倍程度の生育促進効果を示す菌株が高頻度で得られたことを考慮すると(スクリーニングに供した菌株の約50%)、上記27株中にもPGP活性を有する菌株が数株は含まれていると考えている。従って、現在までの達成度としては「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

現在の進捗状況は「おおむね順調に進展している」と判断できることから、今後の研究推進方策としては、基本的には当初の予定どおりとする。すなわち、取得したPGPBについては生育促進メカニズム(因子)に関する解析を、有害化学物質分解菌については酵素・遺伝子レベルでの特性評価を行う。また、余力があれば、初年度に引き続き、葉状体からの新たなPGPBと有害化学物質分解菌の検索も実施する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 未知微生物をお手軽に分離培養するテクニック2016

    • Author(s)
      田中靖浩,玉木秀幸
    • Journal Title

      The Chemical Times

      Volume: 239 Pages: 26-31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Zincmethylphyrins and coproporphyrins, novel growth factors released by Sphingopyxis sp., enable laboratory cultivation of previously uncultured Leucobacter sp. through interspecies mutualism2016

    • Author(s)
      Bhuiyan M.N., Takai R., Mitsuhashi S., Shigetomi K., Tanaka Y., Kamagata Y., Ubukata M.
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 69 Pages: 97-103

    • DOI

      10.1038/ja.2015.87.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ウキクサ亜科植物葉状体からの植物生育促進細菌の探索2016

    • Author(s)
      岩下智貴,田中靖浩,玉木秀幸,米田恭子,牧野彩花,遠山忠,鎌形洋一,森川正章,森一博
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [Presentation] ウキクサ亜科葉状体由来新規微生物コレクションからのPGPBの検索2015

    • Author(s)
      岩下智貴,田中靖浩,玉木秀幸,牧野彩花,遠山忠,鎌形洋一,森川正章,森一博
    • Organizer
      日本生物工学会
    • Place of Presentation
      城山観光ホテル(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
  • [Remarks] 山梨大学環境保全研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~5lab/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi