2018 Fiscal Year Annual Research Report
Oxidizing Bacteria and Development of Heavy Metal Resource Recovery System
Project/Area Number |
15K00593
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
竹内 文章 岡山大学, 環境管理センター, 教授 (90294446)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 鉄酸化細菌 / A. ferrooxidans / 高活性株 / 環境浄化 / 資源回収 / 生化学的解析 / 電気培養 / 微生物固定化 |
Outline of Annual Research Achievements |
鉄酸化細菌 Acidithiobacillus ferrooxidans は,バクテリアリーチングや環境浄化などで非常に有用な細菌として注目されており,応用微生物学的にも非常に重要な細菌である。特に,本菌は,中性域で成育する Pseudomonas 属細菌などの従属栄養細菌とは異なり,酸性条件下で生育するために重金属が溶出しやすい条件下で機能を発揮するために大きな利点がある。我々は本菌を用いた重金属資源回収システムの開発として,銅鉱石等に対して銅の溶出が著しく高い菌株,水銀汚染水・土壌の浄化に活用できる水銀気化活性が著しく高い高活性株(気化水銀は,既往の技術によって完全に回収可能)等を保有している。しかし,これらの菌株は,何れも増殖が遅いという問題点があった。 開発を進めてきた独自の電気培養法で高濃度培養が可能となり,酵素の精製等の生化学的諸性質の解明が進んできた。さらに,得られる高濃度菌液を実際の現場で活用することで,本研究の目的である銅,水銀等の各種の重金属回収あるいは環境修復を効率よく省エネルギー的に実施することが可能となる。また,高濃度菌体が得られるようになり担体を用いた固定化微生物法の活用によって高効率化,活性の持続化及び装置のコンパクト化も可能となるために学術的にも技術的にも非常に意義がある。特に鉄酸化細菌を活用した水銀のバイオレメデェーションに関する研究例は,国内外でもなく,一連の高度活性株に関する応用研究は,全世界で広く汚染された水銀浄化技術として,高いエネルギーを必要としない経済的な回収技術として応用できる。
|