• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

水生植物の元素集積に影響する環境要因の解明および水圏からの金属回収法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K00595
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

原田 英美子  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (20232845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 昇  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 上席研究員 (20215685)
永川 栄泰  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 副主任研究員 (30587415)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords水生植物 / オオカナダモ / マンガン / セシウム / 放射性元素 / 水圏 / マンガン酸化細菌 / 濃縮係数
Outline of Annual Research Achievements

水生植物のMn集積については以下の研究を行った。琵琶湖水圏の集落環濠で採集したオオカナダモから得た付着微生物12株の特徴付けを行った。細菌株によるMn 酸化物の生産を調べたところ、8細菌株で酸化Mnが検出された。この中には、既知のMn酸化細菌のグループには属さない菌株が含まれていた。培養条件によるMn 酸化能の差を調べた結果、寒天平板培養時のみMn 酸化物の生産が確認された。細菌株はそれぞれ成長速度が大きく異なったが、高濃度のMnを含む培地で生育することが確認された。これらの知見から、オオカナダモにおけるMn 集積には、葉表面の付着細菌によるMn 酸化物の生成が関連していると考えられた。Mn酸化細菌は環境中の金属の動態に関与しているが、本研究により水生植物とも相互作用していることが明らかになった。これらの菌株を用いたバイオリアクターの構築を試み、高分子ゲルにMn酸化細菌を埋め込むことに成功した。
水生植物の放射性Cs集積については以下のような研究を行った。福島県6か所にて水生植物及び環境水、堆積物を採取し、放射性Cs濃度を測定した。放射性Csの沈着量が多かった2地点(南相馬市及び飯舘村)では安定Cs(133Cs)も測定し、濃縮係数(CR)を指標として放射性Cs(137Cs)との挙動を比較した。その結果、水生植物の生育形により放射性Cs濃度は大きく異なることが明らかとなった。放射性Cs濃度は、植物体葉面-水の接触面積が大きい沈水形及び浮葉形では高く、接触面積の小さい抽水形では低い傾向を示した。これらの結果から、葉面を介して水から放射性Csを吸収していることが示唆された。2015-2016年の測定データより濃縮係数を算出・比較したところ、137Csの植物体-堆積物間のCRが133Csよりも高い傾向を示した。現在、植物体-環境水の濃縮係数についても統計的手法により解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に単離に成功したオオカナダモ付着微生物株のいくつかの株でMn酸化能を検出した。沈水植物で検出されたMnの高集積が付着微生物の作用によることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

オオカナダモ付着微生物のMn酸化機構を明らかにするとともに、産業応用を視野に入れた研究を引き続き推進する。

Causes of Carryover

海外の学術雑誌に投稿して受理された論文のカラーチャージ代金の執行手続きが予定より遅れているため

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度中に執行を行う

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Mn accumulation in a submerged plant Egeria densa (Hydrocharitaceae) is mediated by epiphytic bacteria.2017

    • Author(s)
      Tsuji K, Asayama T, Shiraki N, Inoue S, Okuda E, Hayashi C, Nishida K, Hasegawa H, Harada E.
    • Journal Title

      Plant Cell Environ.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/pce.12910

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 琵琶湖水圏における水生植物の重金属集積2016

    • Author(s)
      辻康介,浅山拓馬,西田和真,原田英美子
    • Journal Title

      海洋化学研究

      Volume: 29 Pages: 24-28

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Accumulation and distribution of cesium in Egeria densa, a submerged plant.2016

    • Author(s)
      Harada E., Nagakawa Y., Hokura A.
    • Journal Title

      SPring-8 /SACLA Research Frontiers

      Volume: 2015 Pages: 96-97

    • Open Access
  • [Presentation] 沈水植物オオカナダモ(Egeria densa)のマンガン集積には付着微生物が関与している2017

    • Author(s)
      原田英美子,辻康介,沢田美由紀,長谷川博
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 水生植物の放射性Cs濃度調査及び安定同位体Csとの挙動の比較2017

    • Author(s)
      永川栄泰,上本道久,黒沢高秀,首藤光太郎,長谷川博,櫻井昇,原田英美子
    • Organizer
      第18回「環境放射能」研究会
    • Place of Presentation
      つくば市
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-14
  • [Presentation] Metal accumulation in aquatic plants -utilization of biomass in Lake Biwa basin-2017

    • Author(s)
      Harada E.
    • Organizer
      The 2nd UST-USP symposium
    • Place of Presentation
      Manila, Philippine
    • Year and Date
      2017-02-28 – 2017-02-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] オオカナダモ(Egeria densa)に付着する細菌のマンガン(Mn)酸化2016

    • Author(s)
      辻康介,原田英美子
    • Organizer
      第17回いしでらまちづくり勉強会
    • Place of Presentation
      彦根市
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-17
  • [Presentation] オオカナダモ(Egeria densa)付着性マンガン酸化細菌の有効利用,2016

    • Author(s)
      沢田美由紀,辻康介,原田英美子
    • Organizer
      第17回いしでらまちづくり勉強会
    • Place of Presentation
      彦根市
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-17
  • [Presentation] 辻康介,浅山拓馬,西田和真,長谷川博,原田英美子2016

    • Author(s)
      オオカナダモ(Egeria densa)付着細菌のマンガン酸化能
    • Organizer
      日本植物学会第80回大会
    • Place of Presentation
      宜野湾市
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-19
  • [Presentation] オオカナダモのマンガン集積と付着微生物の寄与2016

    • Author(s)
      辻康介,原田英美子
    • Organizer
      滋賀自然環境研究会第26回研究発表会
    • Place of Presentation
      彦根市
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-30
  • [Presentation] オオカナダモ(Egeria densa)のMn集積性に及ぼす付着微生物の寄与2016

    • Author(s)
      辻康介,浅山拓馬,西田和真,長谷川博,原田英美子
    • Organizer
      近畿作物・育種研究会第181回講演会
    • Place of Presentation
      彦根市
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [Book] Synchrotron radiation X-ray analysis of metal accumulating plants: in Metallomics -Recent Analytical Techniques and Applications-2017

    • Author(s)
      Hokura A., Harada E.
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      Springer Japan

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi