• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the environmental factors that affect the element accumulation of aquatic plants : Development of metal recovery method from the hydrosphere

Research Project

Project/Area Number 15K00595
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

原田 英美子  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (20232845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 昇  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 上席研究員 (20215685)
永川 栄泰  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 副主任研究員 (30587415)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords安定セシウム / オオカナダモ / 水生植物 / 濃縮係数 / バイオフィルム / 付着微生物 / 放射性セシウム / マンガン
Outline of Annual Research Achievements

オオカナダモ植物体において付着微生物が関与するMnの集積機構の解明を試みた。SEM-EDX分析により、葉表面で微生物が付着している部位では、Ca濃度が高いことが明らかになった。植物へのMn集積には、付着微生物によるバイオフィルムの生成が関与していることが考えられた。バイオフィルムが目視で観察できる植物体を用いて菌叢解析を行ったところ、プロテオバクテリア綱に含まれる微生物が多いことが判明した。高分子ゲルなどの無生物材料を琵琶湖の環濠水に浸漬したところ、無生物材料の表面でもMn酸化反応は起こっているが、植物表面での反応の機構とは反応特性に差異がみられた。
放射性Cs集積については、水生植物における福島第一原子力発電所由来の放射性Csの集積レベルを明らかにすること及び安定Csとの挙動比較により水圏環境における放射性Csの環境動態の平衡の可否を評価することを目的として調査を行った。福島県内6か所で水生植物、環境水及び堆積物を採取し、放射性Cs濃度を測定した。放射性Csの沈着レベルが高かった2地点(南相馬市及び飯舘村)の試料については安定Cs(Cs-133)も測定し、土壌-土壌溶液間分配係数(Kd)及び生物-環境媒体濃縮係数(水のCR及び堆積物のCR)を指標として、放射性Csとの挙動を比較した。その結果、放射性Cs濃度は、水から葉面を介して放射性Csを吸収する沈水植物及び浮葉植物で高く、葉面と水の接触面積が小さく経根吸収の寄与が主な抽水植物で低い傾向を示した。Cs-137及びCs-133のKdの比較では、Cs-137が有意に低い値を示した。水のCRはCs-137及びCs-133の値で統計的有意差は見られなかった。一方、堆積物のCRはCs-137で高い値を示した。これらの結果から、Cs-137は環境中でCs-133より植物に取り込まれやすい形態にあることが示唆された。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 水生植物における放射性Csのモニタリング及び非放射性Csとの挙動の比較2018

    • Author(s)
      永川栄泰、上本道久、黒沢高秀、首藤光太郎、長谷川博、櫻井昇、原田英美子
    • Journal Title

      Proceedings of the 18th Workshop on Environmental Radioactivity

      Volume: 2017-6 Pages: 226-231

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オオカナダモ付着微生物のマンガン酸化物生成機構の解明ー生物材料と無生物材料の比較ー2017

    • Author(s)
      辻康介・原田英美子
    • Journal Title

      滋賀自然環境研究会誌

      Volume: 15 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 沈水植物オオカナダモ(Egeria densa)の付着微生物の菌叢解析とマンガン酸化物の生成2018

    • Author(s)
      原田英美子・吉崎翔平・市川義崇・辻康介・田辺(細井)祥子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 水生植物を指標とした放射性及び非放射性Csの動態―2015-2016年の結果―2018

    • Author(s)
      永川栄泰、上本道久、黒沢高秀、首藤光太郎、長谷川博、櫻井昇、原田英美子
    • Organizer
      第19回「環境放射能」研究会
  • [Presentation] Accumulation of Heavy Metals in Plants.2018

    • Author(s)
      Harada E.
    • Organizer
      International Environmental Management, Partnership Program, Udon Thani Rajabhat University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 水生植物における放射性Csのモニタリング及び非放射性Csとの挙動の比較2017

    • Author(s)
      永川栄泰、上本道久、黒沢高秀、首藤光太郎、長谷川博、櫻井昇、原田英美子
    • Organizer
      第18回「環境放射能」研究会
  • [Presentation] 放射光蛍光X線分析を用いた植物の重金属集積機構の解明2017

    • Author(s)
      原田英美子
    • Organizer
      高輝度放射光を利用した微量元素計測の最前線
    • Invited
  • [Presentation] Hyperaccumulation of manganese in a submerged plant is mediated by epiphytic bacteria.2017

    • Author(s)
      Harada E, Asayama T, Tsuji K, Hasegawa H.
    • Organizer
      6th International Symposium on Metallomics 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水生植物の現在・過去・未来2017

    • Author(s)
      黒沢高秀・原田英美子
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会関連集会「拡がる水生植物の植物学~分野横断的研究のすすめと利活用の可能性~」
    • Invited
  • [Presentation] 沈水植物オオカナダモのマンガン集積性における付着微生物の寄与.2017

    • Author(s)
      原田英美子・辻康介・浅山拓馬・長谷川博
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会関連集会「拡がる水生植物の植物学~分野横断的研究のすすめと利活用の可能性~」
    • Invited
  • [Presentation] 水生植物における放射性セシウムの蓄積状況及び吸収経路の解明2017

    • Author(s)
      永川栄泰、上本道久、黒沢高秀、首藤光太郎、長谷川博、櫻井昇、原田英美子
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会関連集会「拡がる水生植物の植物学~分野横断的研究のすすめと利活用の可能性~」
    • Invited
  • [Presentation] 水生植物オオカナダモの金属集積機構の解明と有効利用法の開発2017

    • Author(s)
      原田英美子
    • Organizer
      第5回メタロミクス研究フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 里山里地の生物資源―オオカナダモの金属集積性に着目した有効利用法の開発―2017

    • Author(s)
      原田英美子
    • Organizer
      「里山里地との上手なつきあいかた」フォーラム&里山ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] オオカナダモ付着微生物の酸化マンガン生成機構.2017

    • Author(s)
      吉崎翔平・原田英美子
    • Organizer
      「里山里地との上手なつきあいかた」フォーラム&里山ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] DNAバーコーディング法による沈水植物の簡便な種判別法.2017

    • Author(s)
      上坂瑞華・原田英美子
    • Organizer
      「里山里地との上手なつきあいかた」フォーラム&里山ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 琵琶湖の水生植物の隠された能力をしらべよう20172017

    • Author(s)
      原田英美子
    • Organizer
      日本学術振興会 ひらめき☆ときめきサイエンス受託事業
    • Invited
  • [Presentation] 沈水植物オオカナダモの金属元素集積に関する研究2017

    • Author(s)
      原田英美子
    • Organizer
      びわ湖環境ビジネスメッセ2017
    • Invited
  • [Remarks] ひらめき☆ときめきサイエンスを実施しました。

    • URL

      http://www.usp.ac.jp/topics/c161/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi