• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

二次資源からの金の選択的分離回収技術の開発

Research Project

Project/Area Number 15K00598
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

菅原 勝康  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (60154457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 貴宏  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (50333919)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords炭素 / 塩素化 / 金 / 銀 / 二次資源 / 廃電子基板 / 下水汚泥灰 / 貴金属
Outline of Annual Research Achievements

世界の金の産出地においてアマルガム法による金回収で流出する水銀が、環境や健康上の観点から大きな問題となっている。また国内では、廃電子基板等の金を多く含む多量の二次資源の利用が課題となっている。本研究では、塩化揮発反応と炭素による捕捉還元反応を用いた乾式法により、鉱石や二次資源から低エネルギーかつ簡単な工程で貴金属を選択的に分離回収し得るプロセスを開発することを目的とした。本年度は、昨年度使用した下水汚泥灰とともに廃電子基板を試料として、塩化揮発した金の捕捉反応に及ぼす炭素粒子の種類の影響を調べた。また金と共に試料中に含まれる銀の塩化揮発挙動を明らかにすると共に、炭素による銀捕捉のための最適反応条件を決定した。
炭素の種類の影響を調べるために、活性炭、フェノールフタレイン熱分解炭素、脱灰した石炭チャー、グラファイト等を用いて,塩化揮発した金の捕捉実験を行ったところ、非表面積の最も小さなフェノールフタレイン熱分解炭素が最も高い金捕捉率を示した。フェノールフタレイン熱分解炭素が塩化揮発した金をすべて100%捕捉したが、同じ反応条件でグラファイトの金捕捉率は10%にも満たなかった。
銀は金に比べ塩化揮発反応を促進するためには高温にする必要があり、また炭素による捕捉率も炭素の種類に大きく依存した。金と銀の両者を炭素で捕捉するためには、塩素気流中にて1000℃で加熱し、揮発した金ならびに銀を800℃の温度で炭素粒子層を通過させれば良いことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

貴金属を多く含有する廃電子基板からも金を選択的に全量捕捉回収出来ることが分かった。銀についても全量炭素による捕捉回収が可能な反応条件を決定出来た。金ならびに銀の捕捉に最適な炭素についての知見も得ることが出来、金と銀を同時に回収し得る反応条件も見出しており、当初の実験計画より研究が進捗している。

Strategy for Future Research Activity

二次原料から金ならびに銀を全量同時に分離回収出来る反応条件が明らかになったことから、塩化揮発反応と炭素による捕捉反応の反応機構ならびに反応速度解析を行い、最適な反応条件の決定と反応装置の設計を試みる。

Causes of Carryover

分析用試薬の見積金額と実際の納入金額に違いが発生したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度も分析用試薬の購入が必須のため、その購入費に使用したい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 炭素を用いた貴金属の分離回収2016

    • Author(s)
      菅原勝康
    • Organizer
      学術振興会石炭・炭素資源利用技術第148委員会
    • Place of Presentation
      エッサムホール神田
    • Year and Date
      2016-12-19
  • [Presentation] 塩化揮発法による使用済み電子基板からの貴金属回収2016

    • Author(s)
      作左部皓輔、加藤貴宏、大川浩一、菅原勝康
    • Organizer
      化学工学会福島大会2016
    • Place of Presentation
      コラッセ福島
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [Presentation] 石炭を用いた二次資源からの貴金属回収2016

    • Author(s)
      作左部皓輔、加藤貴宏、大川浩一、菅原勝康
    • Organizer
      日本エネルギー学会第53回石炭科学会議
    • Place of Presentation
      福山市生涯学習プラザ
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi