2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a new assessment method for indoor air environment including odor
Project/Area Number |
15K00613
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
中岡 宏子 千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (60588648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀬戸 博 千葉大学, 予防医学センター, 特任教授 (60725810) [Withdrawn]
森 千里 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (90174375)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 室内空気質 / 揮発性有機化合物 / ケミレスTVOC / 臭気 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年度、新築直後の51戸および入居後3か月の室内空気調査と健康調査を行い、2016年度は症状の訴えのあったオフィスで13か月にわたっての室内環境調査、健康調査およびシックハウス症状の訴えがある相談者の症例研究を行った。同時に建材、塗料についての放散速度試験を行い、症状の原因追及を試みた。2017年度は、新しく建設した実験棟居室にて健康なボランティアによる約2時間の短期滞在による実証実験を行った。空気環境の違いによる主観的なデータ(アンケートによる症状、においなど)に加えて、客観的データ(脳波、心拍変動、唾液アミラーゼ、呼気一酸化窒素、課題遂行)をとり解析を行った。 症例研究の結果からは高い精度(R2Y = 0.994, Q2 = 0.912)で化学物質や環境因子によって症状の強さを予測できた。具体的には、症状の強さはドデカン、D5(デカメチルシクロペンタシロキサン)、テキサノール、イソドデカンといった化学物質と強い正の相関を示し、反対に湿度と負の相関を示すという結果が得られた。つまりこれらの特定の化学物質への曝露が少なければ少ないほど症状の発現を予防できるということがわかった。症例研究という限界はあるが、確かに室内空気中の特定の化学物質がヒトに健康影響を及ぼしていること、そしてその化学物質の濃度によって症状の強さを予測できることを示唆しており、空気中の化学物質の削減がシックハウス症候群の予防につながる可能性があることがわかってきた。臭気と化学物質濃度、症状などのアンケート調査、客観的データの関係は、43人のデータを得ることができた。臭気と脳波、心拍変動については有意差が見られなかったが、臭気の認知については有意差が見られた。被験者のほとんどが健康で若いボランティアであったことから今後、感受性の高い人に対しても同様な結果が得られるかどうか調査をしていく予定である。
|
Research Products
(14 results)