2016 Fiscal Year Research-status Report
子どもの室内空気汚染物質への曝露評価および健康リスク低減に向けての提案
Project/Area Number |
15K00616
|
Research Institution | Toyama University of International Studies |
Principal Investigator |
高橋 ゆかり 富山国際大学, 現代社会学部, 准教授(移行) (00712689)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雨谷 敬史 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (10244534)
石倉 卓子 富山国際大学, 子ども育成学部, 准教授(移行) (90461855)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 幼児 / 曝露評価 / 多環芳香族炭化水素 / 塩素化多環芳香族炭化水素 / 臭素系難燃剤 / アルデヒド / 室内空気 |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度は、幼稚園1園と保育園1園において、室内汚染物質への曝露評価のための室内外試料を春夏秋冬の季節ごとに採取した。すなわち、ハウスダストは連続する1週間、空気浮遊粉塵、アルデヒドおよび空気浮遊真菌は連続する3日間採取した。一部の室内においては浮遊粉じん濃度や二酸化炭素濃度なども計測した。また、幼児の保育園および幼稚園における活動の内容および活動強度を把握するために、幼児の行動を、直接観察またはビデオに記録してから観察した。さらに、幼児の活動状況も時間帯ごとに記録した。 これにより、以下の結果が得られた。1)室内浮遊真菌数は、部屋の使用状況によって大きく変動することを認めた。また、0-1歳児保育室よりも2歳児保育室の方が、浮遊真菌数が多い傾向が見られた。2)ホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドの室内濃度は、屋外よりも高濃度であった。また、気温が高い時期の方が、室内アルデヒド濃度が高くなる傾向が見られた。呼吸量が比較的少ないと考えられる1~2歳児であっても、気温の高い時期に閉めきった室内で過ごした場合、アルデヒドへの曝露量は、4歳児よりも多くなる可能性があると考えられた。このように室内での過ごし方によって曝露量が異なることを認めた。3)室内外浮遊粉塵中の素化多環芳香族炭化水素および多環芳香族炭化水素の分析を実施した結果、ベンゾ(a)ピレンをはじめとする多環芳香族炭化水素や塩素化多環芳香族炭化水素が検出された。現在も引き続き分析中である。4)ハウスダスト中の臭素系難燃剤については分析手法を検討した後、一部の試料について分析を実施した。試料中からワックスの成分などが検出された。現在も引き続き分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
試料採取開始時期が予定よりも遅れたため、H28年度中に試料採取が完了せず、H29年度も継続して試料を採取する必要がある。また、臭素系難燃剤や多環芳香族炭化水素および塩素化多環芳香族炭化水素の分析をより正確に行うために分析手法の詳細についての検討や改善を行ったため、当初の予定よりも若干の遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
H29年度は、前年度より継続中の保育園1園において春の試料採取を実施する。さらに、富山市内の別のこども園と保育園3園において季節ごとに試料を採取する。得られた試料中のアルデヒド、室内浮遊粉塵中の多環芳香族炭化水素・塩素化多環芳香族炭化水素およびハウスダスト中の臭素系難燃剤試料を分析する。さらに、幼児の行動記録から判断される活動強度から幼児の呼吸量を推定し、得られた分析結果と推定呼吸量を用いて、幼児の当該化学物質への曝露評価を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
幼稚園および保育園における調査をH28年度中に終了する予定であったが、調査が予定よりも遅れたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
幼稚園、保育園における調査のためのサンプリングや分析に必要な機材や消耗品の購入、調査協力こども園への謝金およびデータ整理のための研究補助員の謝金などに使用する予定である。
|