2017 Fiscal Year Research-status Report
子どもの室内空気汚染物質への曝露評価および健康リスク低減に向けての提案
Project/Area Number |
15K00616
|
Research Institution | Toyama University of International Studies |
Principal Investigator |
高橋 ゆかり 富山国際大学, 現代社会学部, 准教授(移行) (00712689)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雨谷 敬史 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10244534)
石倉 卓子 富山国際大学, 子ども育成学部, 准教授(移行) (90461855)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 室内空気環境 / ハウスダスト / アルデヒド / 臭素系難燃剤 / 多環芳香族炭化水素 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は富山市内のこども園3園を対象に保育室内外の調査を年4回実施した。調査対象項目は、室内外空気中のアルデヒド類、室内浮遊粉塵中の多環芳香族炭化水素、ハウスダスト中の臭素系難燃剤、室内の二酸化炭素濃度であった。また、園における子どもの活動についても調査した。 室内外空気中のホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドを分析した結果、室内アルデヒド濃度は指針値よりも低濃度であったものの、すべての保育室において屋外よりも高濃度に検出された。ホルムアルデヒドやアセトアルデヒドに曝露量される量は園児たちの室内での過ごし方によって大きく異なると考えられた。特に、呼吸量が比較的少ないと考えられる1~2歳児であっても、気温の高い時期に閉めきった室内で過ごした場合、アルデヒドへの曝露量は、4歳児よりも多くなる可能性があると考えられた。 室内ハウスダストの一部の試料からワックス由来と考えられる成分が高濃度に検出された。 また、換気の指標として二酸化炭素濃度を測定した。特に夏季と冬季などで冷暖房を使用した場合や、春季や秋季であっても雨天時に一日中窓を閉めて過ごした場合、二酸化炭素濃度が学校環境衛生基準における基準値の1500ppmを上回ることがあった。部屋の使用人数や換気の状況によっては二酸化炭素濃度が一時的に4000ppmを超えることもあった。冷暖房を使用している保育室では意識して窓の開放や換気扇による換気を行っていくことが大切であると考えられた。 また、こどもの自由遊びにおける行動については、現在解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2015年度、研究者の業務多忙により、試料採取の開始が予定よりも遅れてしまったことにより研究が当初の予定よりも約1年遅れてしまったが、2018年3月までに試料採取を終了した。アルデヒドの分析は比較的順調に進行しているものの、臭素系難燃剤や塩化多環芳香族炭化水素の分析手法の検討に予想したよりも時間がかかっており、試料の分析が遅れている。また、子どもの行動の分析も予定より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、これまでに採取した試料の分析をすすめるとともに、分析結果と子どもの園での行動の記録をもとに、曝露量の詳細な評価方法を検討、曝露評価を実施する。また、多環芳香族炭化水素や臭素系難燃の分析をすすめ、曝露評価を実施する予定である。
|