• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ばい煙発生施設常設用PM2.5排出濃度モニタリングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K00618
Research InstitutionIshikawa National College of Technology

Principal Investigator

和田 匡司  石川工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (00413766)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords大気環境 / PM2.5 / 固定発生源
Outline of Annual Research Achievements

ばい煙発生施設常設型PM2.5排出濃度モニタリングシステムを構築することを目的に、①煙道内常設型バーチャルインパクタ本体の作成、②自動吸引流量最適化システムによる測定誤差の抑制、③連続測定のための配管内粒子ロス対策、④煙道内排出濃度モニタリング環境の整備、⑤実プラントでの運転試験の項目について取り組み完成を目指す。
本年度は①②に取り組んだ。はじめに、煙道に常設し連続分級が可能な形式にバーチャルインパクタ本体の作成を試みた。VIS impactorをベースに、連続分級可能な形式に改造した。大きな改造点は分級後のエアロゾルをそのままフィルタを通さずに煙道外に取り出せるように設計を変更したことである。
現場測定用に開発した自動吸引流量最適化システムのアイデアを取り入れることにより測定誤差の抑制最低でも5%以下まで測定誤差を抑えることを目指し、本体とうまく連携できるように最適化を試みた。模擬煙道内で、測定誤差が目標値以下にできることを確認した。一方で、来年度に向けて更なる改良点を抽出することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

装置の改良及び自動吸引流量最適化システムとの接続の上で、さらに改良すべき点が明らかになった。来年度のはじめに追加課題である装置の再改良に取り組む。

Strategy for Future Research Activity

来年度ははじめに追加課題である装置の再改良に取り組む。その後、連続測定のための配管内粒子ロス対策、煙道内排出濃度モニタリング環境の整備に取り掛かる。前者ではバーチャルインパクタ本体内で分級粒子を捕集せずにエアロゾルのまま煙道外に取り出すためには、粒子捕集部までの配管の距離が長くなる。その間に壁面へのロスが考えられるので、粒子ロスを20%以下に抑える。後者では実用を想定して、遠隔でモニタリングできる環境づくりをする。無線通信や簡易プログラムにより、遠隔モニタリングおよび操作が可能なシステムを作る。測定で得られるPM2.5排出濃度のみならず、装置の稼働状況(吸引流量やノズル径など)、自動吸引流量管理で入力データとして用いる煙道内状況(圧力、流速、温度、ガス組成など)を装置だけでなく、現場で作業する作業員、管制室などの管理者がリアルタイムにデータを閲覧できるシステムを目指す。

Causes of Carryover

ほぼ計画通りに使用することができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度の消耗品費として使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Variations of ice nuclei concentration induced by rain and snowfall within a local forested site in Japan2016

    • Author(s)
      K. Hara, T. Maki, F. Kobayashi, M. Kakikawa, M. Wada, A. Matsuki
    • Journal Title

      Atmospheric Environment

      Volume: 127 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Two-stage Virtual Impactor for In-stack Sampling of PM2.5 and PM10 from Flue Gas of Stationary Sources2016

    • Author(s)
      M. Wada, M. Tsukada, W. W. Szymanski, N. Noda, H. Makino, C. Kanaoka, H. Kamiya
    • Journal Title

      Aerosol and Air Quality Research

      Volume: 16 Pages: 36-45

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effect of the Unevenness of Fiber Packing on Dust Collection Performance of Cleanable Filter Media2015

    • Author(s)
      M. Wada, C. Kanaoka
    • Organizer
      The 6thAsian Particle Technology Symposium (APT2015)
    • Place of Presentation
      COEX (Seoul, Korea)
    • Year and Date
      2015-09-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Field Investigation of PM2.5 and PM10 Measurements from a Medical Waste Incineration Plant in Malaysia2015

    • Author(s)
      A. Afiqah, S. Hashimoto, M. Rashid, M. Ramli, M. Wada
    • Organizer
      ISTS2015
    • Place of Presentation
      Universiti Teknologi MARA (Shah Alam, Malaysia)
    • Year and Date
      2015-08-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The changing of tensile strength of PPS Filter Media by NOx at high temperature2015

    • Author(s)
      M. Wada, S. Hashimoto, C. Kanaoka
    • Organizer
      Asian Aerosol Conference 2015 (AAC2015)
    • Place of Presentation
      Kanazawa Tokyu Hotel (Kanazawa, Ishikawa)
    • Year and Date
      2015-06-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi