• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

湖底の光環境は生産性を通じて生物多様性に影響するか?

Research Project

Project/Area Number 15K00623
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

石川 俊之  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (50396313)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords湖沼生態系 / 底生生物 / 安定同位体比 / 湖底環境 / スジエビ / マクロベントス
Outline of Annual Research Achievements

◆沿岸部と深底部の両方を利用する底生動物の安定同位体比による評価
本研究では湖底の食物網における光環境と底生動物の関係に焦点をあてているが,光環境が異なる生息域を行き来する生物としてスジエビに注目し,安定同位体による分析を行った。琵琶湖のスジエビは春から夏は繁殖場所である沿岸部に分布するが,秋から冬は深底部に分布するという特徴を持つ。沿岸部では底生藻類を起点として食物網になるが,深底部では光が十分届かないため沈降してきた植物プランクトンを起点とする食物網に属すると予測された。琵琶湖で複数の時期に異なる水深で採集されたスジエビの安定同位体比を測定した結果,この予想を支持する結果が得られた。なお,従来は冬季にはスジエビは摂食活動が低下するため深底部の餌はあまり重要でないと考えられていたが,本研究により深底部での餌利用の実態が明らかになったため,スジエビの季節移動について新しい見方,つまり餌を求めて移動するという説が浮かび上がったことを指摘しておく。
◆底生動物の分布と底生藻類量の関係
琵琶湖北湖の南東部に広がる水深10m~20mの水域において,底生動物の分布と湖底堆積物上の藻類量の比較について野外調査を行った。調査ではエックマンバージ採泥器を用いマクロベントスを採集したほか、底泥試料の一部を用いて堆積物表層のクロロフィル量と灼熱減量、堆積物表面の光合成活性(Ft,Qy)を測定した。また、鉛直プロファイラーをい用いて湖底直上水の水温、溶存酸素、光量子量の測定をおこなった。測定ができたデータの中から相関関係がいくつか検出できたので代表的なものを列挙する。灼熱原料と二枚貝の個体数(負の相関)、堆積物表面と巻貝の個体数(正の相関)、貧毛類の個体数と粒度組成(細かいほど個体数大)、二枚貝の湿重量と底泥表面の光合成活性(正の相関)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

後述のとおり、器材の調達において当初の年度計画で予定していた調査の実施を次年度に実施することになったが、翌年度に予定した調査を前倒して進めることができた。
本研究をすすめる上で、立案段階では堆積物上の付着藻類量の評価が課題と考えられたが、導入した機器を用いてデータを得られている。得られたデータを用いて解析したところ研究の目的である底生動物と底生藻類量の関係についても野外データから有意な相関を得ることができ、研究の作業仮説を支持するデータが蓄積できている。

Strategy for Future Research Activity

2016年度は当初2015年度に予定していた野外調査を実施するとともに、安定同位体比による食物網解析のための試料を採取し、化学分析を行う。
また、当該分野における国外での研究の発展について文献収集をさらにすすめ、和文誌に総説を投稿するための原稿の準備を行う。

Causes of Carryover

野外調査に用いる予定であった光量子ロガーが,メーカーのモデルチェンジ時期にあたっており,旧モデルの在庫がないため新モデルを待つ必要があった。この新モデルの発売が遅れ野外調査に使用することが困難になったため次年度に調査に関する消耗品の購入を行うこととした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

光量子ロガー等を用いた季節変化の調査を2016年度に実施することにし,これに関連する消耗品の購入を2016年に行うこととした。購入物品は、照度センサーや水温センサーである。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 琵琶湖産スジ エビの体組 成の季節変化と季節移動の関連について2016

    • Author(s)
      石川俊之、鄔倩倩
    • Organizer
      日本生態学会第63回大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-03-24
  • [Presentation] 滋賀県の水田で確認された珪藻2015

    • Author(s)
      富小由紀・大塚泰介・中村優介・石川俊之
    • Organizer
      日本珪藻学会第35回研究集会
    • Place of Presentation
      日光交流促進センター
    • Year and Date
      2015-11-07
  • [Presentation] 植物プランクトンの鉛直分布は強光阻害の影響を受けているか? :2014年琵琶湖北湖での検証2015

    • Author(s)
      石川俊之、青谷早希
    • Organizer
      日本陸水学会第80回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学函館キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-29
  • [Presentation] 琵琶湖ヨシ帯におけるpHと溶存酸素濃度の関係2015

    • Author(s)
      石川俊之、佐々木紀瑛、齋藤可奈子
    • Organizer
      日本陸水学会第80回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学函館キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-29

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi