2016 Fiscal Year Research-status Report
湖底の光環境は生産性を通じて生物多様性に影響するか?
Project/Area Number |
15K00623
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
石川 俊之 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (50396313)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 湖沼生態系 / 底生生物 / 湖底環境 / ヨコエビ類 / 甲殻類 |
Outline of Annual Research Achievements |
◆沿岸部における底生動物の分布 本年度は、琵琶湖において端脚目と十脚目の分布の調査を実施した。端脚目では琵琶湖に分布の拡大が懸念されるフロリダマミズヨコエビに着目し、在来種のヨコエビとの分布の違いを着目して調査を行った。明るい湖底ではフロリダマミズヨコエビとナリタヨコエビの分布が確認され、ヨコエビの分布している湖底では溶存酸素濃度がある程度高いというデータが得られた。また、この2種の分布は湖岸部でもみられ、琵琶湖北湖では分布が重なる場所は少なかったが、南湖では分布の重複の見られる場所が多く見られた。さらに、このような場所では捕食者(ブルーギル)がナリタヨコエビを好んで摂食していることもわかった。十脚目の調査では、沿岸の植生域からヌマエビ類が多く採取された。ヌマエビ類の同定を試みたところ、ヌマエビではないヌマエビ類が複数含まれていることがわかった。 ◆湖底の底生藻類量の分布について 野外調査をさらに詳しくすすめる上で、光以外の環境要因の影響についても検討するため、文献収集をすすめた。微細底生藻類の生態的役割については、湖沼では研究例が極めて少ないことが明らかになった。一方、河口域を中心に海域での底生微小藻類の研究や総説について入手し、理解を深めることができた。文献を検討していく上で明らかになったのは、海洋域においても、光量の影響について十分に検討されていないことである。海洋域では、複雑な流れや比較的低い濁度など、水底の環境において光環境が時間的に変化することの重要性が相対的に低い可能性のかもしれない。一方、湖沼では、水底の光環境は流入河川や表層の栄養度によって大きく変化し、また、湖底での複雑な流れによる生物の影響も海洋に比べて小さいものと推測される。このため、湖沼の水底の生態系において光環境は相対的な重要性が高いのではないかと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度報告したように、当初の年度計画から調査の時期を遅らせているが、最終年度に予定していた文献収集などは順調に進んでおり、最終年度には当初の予定どおり研究が遂行できる見込みである。 また、底生動物の調査については、特定の生物に限られるが重要な知見が得られ学会発表もできており、論文として公表できるための一定の目途がついたものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度にあたるが、底生動物について貝類や貧毛類など広い分類群について取り扱い、底生微細藻類の調査結果と合わせて、琵琶湖をモデルケースとした、湖底生態系における光環境の重要性を生産性や生物多様性の観点の評価を行う。
|
Causes of Carryover |
初年度である平成27年度に野外調査を年度当初から実施的なかったため、計画を見直し、野外調査を3年目にも実施する計画に変え、初年度の予算を2年目の本年度に繰り越しを行っていた。このため、最終年度である平成29年度に野外調査に必要な予算を繰り越す必要がある。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
野外調査に必要な消耗品として140,177円、調査にかかる旅費として60,000円、調査補助の差謝金として47,000円を繰り越す。平成28年度に実際に使用した額とほぼ同じ水準であり、この繰り越しによって、平成29年度にも十分な野外調査ができるものと見込まれる。
|