• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The influence that Arian specie of land snail in Islands to endemic ecosystem

Research Project

Project/Area Number 15K00624
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

冨山 清升  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (30272107)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords外来種 / 陸産貝類 / 島嶼 / 遺伝子浸透 / アフリカマイマイ / ウスカワマイマイ / 遺伝的攪乱 / 固有種
Outline of Annual Research Achievements

南西諸島の島嶼部における外来種陸産貝類(アフリカマイマイ、ウスカワマイマイ類、トクサオカチョウイガイ、コハクガイ)の侵入の現況調査、および、固有種陸産貝類相に与える影響の調査を行った。ウスカワマイマイ類に関してはmtDNAを用いた集団間の遺伝的変異に関して調査を行った。
外来種陸産貝類の生息は、どの地域も人家周辺や畑地等の人為的攪乱地に限定されており、固有種が多く生息する自然植生の地域にはあまり生息拡大はしていないことを確認した。特に、その傾向は、大型のアフリカマイマイで顕著であった。奄美大島において、道路脇から自然林に至る地域の生息密度を調査した結果、道路脇の植生攪乱地の密度が最も高く、自然林に入るに従って、その生息数は激減した。従って、自然林にはアフリカマイマイの生息を阻む何らかの原因があると推定されたが、その要因は不明であった。
ウスカワマイマイとパンダナマイマイは、各島嶼の個体群から採集した個体を用い、mtDNAの比較を行い、個体群間の遺伝的な違いを調査した。ウスカワマイマイは、日本固有種ではあるが、畑地や集落等の人為的攪乱地を好む種である。本来の生息地は河川敷などの自然植生攪乱地と推定される。九州南部から南西諸島にかけては、4亜種が生息するとされてきた。しかし、今回の研究の結果、4亜種はまったく分別不可能であることが解った。産地間の人為的移動が頻繁であるが、個体群間の移動に伴う遺伝的交流を考慮したとしても亜種に分割することは不可能であることが解った。固有種パンダナマイマイには、移入種オナジマイマイの遺伝子浸透が多少認められた。
本研究の結果、外来種陸産貝類は、予想していた程には、固有種相には影響を与えていないことが解った。しかし、一部の種で、外来種による遺伝子浸透が生じている可能性が示唆され、更に、この問題を精査する必要性がある。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 鹿児島県大隅諸島におけるヤマタニシ ( Cyclophorus herklotsi Martens, 1860) (原始紐舌目; ヤマタニシ科) の殼の形態に基づく個体群間変異の分析2018

    • Author(s)
      大窪和理・冨山清升・内田里那・小長井利彦・中島貴幸・市川志野
    • Journal Title

      日本生物地理学会誌

      Volume: 72 Pages: 35-43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 同所的に生息する淡水巻貝カワニナ Semisulcospira libertina (Gould, 1859) (吸腔目; カワニナ科)とイシマキガイ Clithon retropictus (Martens, 1879) (アマオブネガイ目; アマオブネガイ科) 2種の微小生息場所環境2018

    • Author(s)
      小野田 剛・冨山清升・菊池陽子・古城祐樹・小原淑子・杉田典正
    • Journal Title

      日本生物地理学会誌

      Volume: 72 Pages: 126-140

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genetic variations of esterase isozymes in land snail, Satsuma tanegashimae (Pilsbry, 1901) ( Gastropoda; Camenidae ).2017

    • Author(s)
      Kiyonori Tomiyama
    • Journal Title

      Biogeography

      Volume: 19 Pages: 112-122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 鹿児島湾喜入において防災整備事業によって破壊された愛宕川河口干潟の巻貝相の生態回復2017

    • Author(s)
      井上真理奈・冨山清升
    • Journal Title

      Nature of Kagoshima

      Volume: 43 Pages: 59-74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] トカラ列島口之島の陸産貝類相の構成と環境との関係2017

    • Author(s)
      Shino Ichikawa, Takayuki Nakashima, Yusuke Katanoda, Kiyonori Tomiyama, Atsuhiko Yamamoto, & Eiji Suzuki
    • Journal Title

      日本生物地理学会誌

      Volume: 71 Pages: 53-68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 殻形質に基づくヤマタニシ属各種の個体群間変異の分析2018

    • Author(s)
      大窪和理・冨山清升
    • Organizer
      日本生態学会第65回大会in札幌
  • [Presentation] mtDNAのCOI領域の遺伝的変異の分析に基づくウスカワマイマイの島嶼個体群間の変異と国内外来種として見た本種の特徴2017

    • Author(s)
      今村隼人・大窪和理・中山弘章・冨山清升・氏家由利香・浅見崇比呂
    • Organizer
      日本生態学会第64回大会in東京
  • [Presentation] タネガシママイマイの種内変異の研究2017

    • Author(s)
      中山弘章・冨山清升・浅見崇比呂
    • Organizer
      日本生態学会第64回大会in東京
  • [Book] 奄美群島の外来生物―生態系・健康・農林水産業への脅威―2017

    • Author(s)
      冨山 清升 (担当:共著, 範囲:第7章 薩南諸島の陸産貝類.pp.143-228.)
    • Total Pages
      245
    • Publisher
      南方新社
    • ISBN
      4861243610
  • [Book] 生態学者・伊藤嘉昭伝-もっとも基礎的なことがもっとも役に立つ.この一冊で日本の生態学史がわかる.辻 宣行編集.2017

    • Author(s)
      冨山 清升 (担当:共著, 範囲:伊藤嘉昭さんにまつわる思い出.pp.18-36.)
    • Total Pages
      421
    • Publisher
      海游社

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi