• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research on native species plantation for recovery of natural forest ecosystems in Bonin Islands

Research Project

Project/Area Number 15K00625
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

相川 真一  首都大学東京, 理工学研究科, 客員研究員 (10713943)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 厚  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生態系修復 / 森林再生 / 脱水ストレス / 乾燥枯死 / 糖欠乏 / 道管の水切れ / 篩部輸送 / 先駆性樹種
Outline of Annual Research Achievements

小笠原諸島において植栽木の消長に影響を与える、乾燥ストレスによる衰弱や枯死の生理メカニズムを解明することにより、乾燥ストレスを回避させ、定着率や成長率を上げるための技術開発を行うための野外試験を行ってきた。平成27年度に兄島に設定した光環境の異なる2箇所の試験地(open、closed)において、植栽木3種(アカテツ、ウラジロエノキ、シャリンバイ)の消長を追跡調査した。植栽木は、遺伝撹乱を防ぐための小笠原の移植ガイドラインに基づき、野外の近隣に生育する稚樹を山採りすることによって採取した。より明るい環境であるopen試験地では、より暗いclosed試験地よりも、植栽木の生存率や成長速度は小さかった。特にウラジロエノキは、先駆性樹種にも関わらず、生存率や成長速度がopen試験地で低くなった(生存率open=45.0%、生存率close=15.0%;樹高open=199.7cm、樹高close=77.2cm)。このことは、先駆性樹種が大きな根系を持つか、もしくは山採りよる根系への障害が大きいためと考えられる。
さらにウラジロエノキの稚樹を対象に、乾燥ストレスによる衰弱や枯死の生理過程の調査を行った。その結果、乾燥による脱水ストレスによって、葉の光合成速度や気孔コンダクタンスが低下し、木部の貯蔵糖がデンプンから可溶性糖化が進み、また篩部の糖輸送が低下していった。またその結果、脱水による傷害が進むに連れ、幹基部の貯蔵糖が増加し、さらに傷害が進むと貯蔵糖が低下し、枯死に至ることがわかった。さらに幹基部の貯蔵糖は、樹木の乾燥ストレスを測る指標になることが判明した。
これらの結果を統合すると、裸地化した場所の緑化には野生の先駆性樹種の保護を行い、それらの稚樹が生育し林冠を形成したのちに、弱光環境下に目的とする在来種種の稚樹を植栽し、森林の再生を進めるのが効果的であると考えられた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ロレーヌ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ロレーヌ大学
  • [Journal Article] Estimation of phloem carbon translocation belowground at stand level in a hinoki cypress stand2018

    • Author(s)
      Epron Daniel、Dannoura Masako、Ishida Atsushi、Kosugi Yoshiko
    • Journal Title

      Tree Physiology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1093/treephys/tpy016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physiological mechanisms of drought-induced tree die-off in relation to carbon, hydraulic and respiratory stress in a drought-tolerant woody plant2017

    • Author(s)
      Saiki Shin-Taro、Ishida Atsushi、Yoshimura Kenichi、Yazaki Kenichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 1~7

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03162-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pine wilt disease causes cavitation around the resin canals and irrecoverable xylem conduit dysfunction2017

    • Author(s)
      Yazaki Kenichi、Takanashi Takuma、Kanzaki Natsumi、Komatsu Masabumi、Levia Delphis F、Kabeya Daisuke、Tobita Hiroyuki、Kitao Mitsutoshi、Ishida Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 69 Pages: 589~602

    • DOI

      10.1093/jxb/erx417

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 乾燥後の樹木水分生理機能にみられる履歴効果:強度乾燥から1年経過した父島乾性低木林樹木において2018

    • Author(s)
      吉村謙一、山形航大、木村芙久、矢崎健一、才木真太朗、丸山温、石田厚
    • Organizer
      日本生態学会第65回全国大会
  • [Presentation] ポリアミンによる光合成への寄与とその日変化の種間比較2018

    • Author(s)
      松山秦、後藤大也、河田凛、才木真太朗、関川清広、中野隆志、安元剛、神保充、渡部終五、坂田剛、石田厚
    • Organizer
      日本生態学会第65回全国大会
  • [Presentation] Phloem function and physiological mechanisms of sapling survival and mortality during drought.2017

    • Author(s)
      Ishida A, Kono Y, Saiki S-T, Yoshimura K.
    • Organizer
      第125回国際森林研究連合(IUFRO)大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi