2017 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research on native species plantation for recovery of natural forest ecosystems in Bonin Islands
Project/Area Number |
15K00625
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
相川 真一 首都大学東京, 理工学研究科, 客員研究員 (10713943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 厚 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生態系修復 / 森林再生 / 脱水ストレス / 乾燥枯死 / 糖欠乏 / 道管の水切れ / 篩部輸送 / 先駆性樹種 |
Outline of Annual Research Achievements |
小笠原諸島において植栽木の消長に影響を与える、乾燥ストレスによる衰弱や枯死の生理メカニズムを解明することにより、乾燥ストレスを回避させ、定着率や成長率を上げるための技術開発を行うための野外試験を行ってきた。平成27年度に兄島に設定した光環境の異なる2箇所の試験地(open、closed)において、植栽木3種(アカテツ、ウラジロエノキ、シャリンバイ)の消長を追跡調査した。植栽木は、遺伝撹乱を防ぐための小笠原の移植ガイドラインに基づき、野外の近隣に生育する稚樹を山採りすることによって採取した。より明るい環境であるopen試験地では、より暗いclosed試験地よりも、植栽木の生存率や成長速度は小さかった。特にウラジロエノキは、先駆性樹種にも関わらず、生存率や成長速度がopen試験地で低くなった(生存率open=45.0%、生存率close=15.0%;樹高open=199.7cm、樹高close=77.2cm)。このことは、先駆性樹種が大きな根系を持つか、もしくは山採りよる根系への障害が大きいためと考えられる。 さらにウラジロエノキの稚樹を対象に、乾燥ストレスによる衰弱や枯死の生理過程の調査を行った。その結果、乾燥による脱水ストレスによって、葉の光合成速度や気孔コンダクタンスが低下し、木部の貯蔵糖がデンプンから可溶性糖化が進み、また篩部の糖輸送が低下していった。またその結果、脱水による傷害が進むに連れ、幹基部の貯蔵糖が増加し、さらに傷害が進むと貯蔵糖が低下し、枯死に至ることがわかった。さらに幹基部の貯蔵糖は、樹木の乾燥ストレスを測る指標になることが判明した。 これらの結果を統合すると、裸地化した場所の緑化には野生の先駆性樹種の保護を行い、それらの稚樹が生育し林冠を形成したのちに、弱光環境下に目的とする在来種種の稚樹を植栽し、森林の再生を進めるのが効果的であると考えられた。
|
Research Products
(7 results)