• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

文理融合による湿地生態系サービス価値の経済評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K00628
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

笹木 潤  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (00339087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 洋三  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (20341828)
中川 至純  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (70399111)
園田 武  東京農業大学, 生物産業学部, 助教 (70424679)
妙田 貴生  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (80372986)
中村 隆俊  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (80408658)
岩本 博幸  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (90377127)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生態系サービス
Outline of Annual Research Achievements

濤沸湖および藻琴湖の生態系機能評価については、昨年度に引き続き濤沸湖および藻琴湖内に設定した調査地点において魚類調査を実施し魚類相を検討した。また、採水試料を用いてクロロフィルa量をサイズ毎に測定しプランクトンの動態を把握した。藻琴湖では季節を通して中小型の植物プランクトンが優占する傾向、濤沸湖では春季および初冬季には大型の植物プランクトンが優占する傾向を示しプランクトンの群集構造および変動パターンが異なることが分かった。また、濤沸湖湖岸のヨシ群落を対象とした窒素・リン固定能も評価した。ヨシ群落における年間・単位面積あたりの窒素・リン吸収速度とリターの窒素・リン無機化速度から濤沸湖湖岸湿地全体の年間窒素・リン固定量を算出した。
濤沸湖および藻琴湖における水産物の食品特性評価については、牡蠣とシジミを試料として昨年度と同様の試験をおこなった。その結果、ミネラル成分の結果は昨年度変化が見られなかったが、サイズについては昨年度と反対の結果を得た。また今年度は試料の香気成分も分析した。それぞれ成分含量も異なり香調に特徴を持つことが明らかになった。これらの結果は、試料間の蓄養の過程で差、ひいては流域内土地利用の差があることが要因と考えられた。
それから、藻琴湖と濤沸湖の水質調査をおこなった。塩分と窒素/リン比の年間を通した動態を測り、それぞれの湖水の特徴を把握した。また、昨年度実施した湿地生態系サービスの文化的サービスについて観光客を対象に実施したアンケート調査内容を検討し経済評価方法を検討した。
濤沸湖および藻琴湖の流域の土地利用の特徴について、GISにより6流域を抽出し、それぞれ土地利用メッシュデータを作成して農地面積、荒地面積、森林面積、建物用地などの分布の特徴を分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度悪天候で実施できなかった水質調査も実施でき、他の項目も昨年度に引き続き研究計画書に記載した研究内容が実施できた。

Strategy for Future Research Activity

濤沸湖よび藻琴湖における水塊構造と栄養塩類の時空間的変動特性を明らかにしたい。そのために、定点において水質計による水温、塩分、密度および溶存酸素濃度を測定し、同時に採水器により得られた試水を用いて、栄養塩類(アンモニア塩、亜硝酸塩、硝酸塩、リン塩、ケイ酸塩)を分析し、得られたデータの季節および年の違いを解析する。また、プランクトンの時空間変動を明らかにするために調査定点において、プランクトン分析用の試水を採水しクロロフィルa分析および顕微鏡観察をおこないプランクトンの現存量を評価する。得られたデータから、プランクトンの現存量と物理イベントの関係性および年の違いを解析する。窒素・リン固定能については、濤沸湖と同様な手法を用いて藻琴湖湖岸のヨシ群落を評価する。ヨシの草丈およびシュート密度データを収集し、それらに基づく湖岸湿地全体の年間窒素・リン固定量を推定する。
食品特性評価は分析結果の再現性を確認すると共に、呈味成分の定量ならびに官能評価との相関を検討する。呈味成分は、アミノ酸、有機酸と核酸に着目し、高速液体クロマトグラフィーで定量する。官能評価は、電子味覚センサーとヒトパネラーによる分析型官能評価手法にて呈味性を評価する。また、他のグループの結果を鑑みながら香気成分の相違について考察する。香気に関与する成分は、ダイレクトにエサに由来するものとその他の環境変動に伴って生合成あるいは代謝されるものとに区別することで、両湖における海洋資源の特徴の一つを推定できると考えている。
これらの研究成果を踏まえ湿地生態系サービスの定量的評価をおこなう。全国の消費者を対象としたインターネット調査により検討したい。

Causes of Carryover

昨年度、当初の計画を早め湿地生態系サービスの文化的サービスについて観光客を対象にアンケート調査を実施できたため、今年度はその調査結果を検討するとともに、本研究における自然科学分野の研究成果をどのような形で評価するかを検討したため調査費に充てていた予算について残高が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

生態系サービス評価を全国の消費者を対象としたインターネット調査により検討することを予定している。未使用額は次年度の予算を加えてインターネット調査費に充てたい。

Research Products

(17 results)

All 2017 2016

All Journal Article Presentation Book

  • [Journal Article] Volatile Components of the Essential Oil of Artemisia montana and Their Sedative Effects2017

    • Author(s)
      Kento Kunihiro, Takao Myoda , Noriaki Tajima, Kotaro Gotoh, Tai Kaneshima, Takao Someya, Kazuki Toeda, Takane Fujimori and Makoto Nishizawa
    • Journal Title

      Journal of Oleo Science

      Volume: 66 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.5650/jos.ess16006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of a trans-2-hexenal treatment on plant metabolome alterations - A case study with tomato fruit -2017

    • Author(s)
      Noriaki Terada, Kaihei Koshio, Teruaki Taji, Arata Yajima, Takao Myoda and Yoko Iijima
    • Journal Title

      Acta Horticultrae

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Feeding rates of dominant copepods on phytoplankton in the coastal area of the southwestern Okhotsk Sea2016

    • Author(s)
      Nakagawa, Y., Kitamura, M., Shiomoto, A.
    • Journal Title

      Transactions on Science and Technology

      Volume: 3 Pages: 439-443

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Root respiratory costs of ion uptake, root growth, and root maintenance in wetland plants: efficiency and strategy of O2 use for adaptation to hypoxia2016

    • Author(s)
      Nakamura T, Nakamura M.
    • Journal Title

      Oecologia

      Volume: 182 Pages: 667-678

    • DOI

      10.1007/s00442-016-3691-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 濤沸湖および藻琴湖におけるクロロフィルa濃度の時空間変動2017

    • Author(s)
      中川至純, 原 匡史, 酒井 健, 園田 武, 西野康人, 瀬川進
    • Organizer
      平成29年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(東京都品川区)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] 和種ハッカ(Mentha arvensis var. pipeascens)抽出物の抗菌活性に関する研究2017

    • Author(s)
      戎家嵩二、渡邊賢介、妙田貴生、堀容嗣、西澤信、戸枝一喜
    • Organizer
      日本食品科学工学会2017年北海道支部大会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2017-02-20 – 2017-02-20
  • [Presentation] Seasonal changes in copepod community in the coastal area of the southwestern Okhotsk Sea -Comparison between Lagoon Notoro-ko and coastal water communities-2016

    • Author(s)
      Kitamura, M., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Segawa, S., Shiomoto, A
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal variations in biomass of pico- and nano-plankton in Lagoon Notoro-ko2016

    • Author(s)
      Sugino, T., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Segawa, S., Shiomoto, A.
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seasonal changes of cladoceran community in Lagoon Notoro-ko, Hokkaido in 20142016

    • Author(s)
      Kanda, T., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Segawa, S.
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Abundance and species composition of the Parmales community in the surrounding waters of Hokkaido, western North Pacific.2016

    • Author(s)
      Ichinomiya, M., Yamada, K., Nakagawa, Y., Nishino, Y., Kuwata, A.
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Copepod community in the southwestern Okhotsk Sea during spring of 2011-2013.2016

    • Author(s)
      Nakagawa, Y., Sakamoto, T., Tanemura, K., Matsushima, K., Kitamura, M., Kasai, H., Nishino, Y., Segawa, S.
    • Organizer
      The Seventh Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(東京都立川市)
    • Year and Date
      2016-11-29 – 2016-12-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バジル香気中のlinalool関連ジオール類の立体異性体組成とその官能的特性2016

    • Author(s)
      妙田貴生、北郷志織、尾関峻輔、大久保康隆、川畑和也、大庭唯菜、久保田紀久枝
    • Organizer
      香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Place of Presentation
      東京農業大学生物産業学部(北海道網走市)
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [Presentation] コーヒーのブレンドによるロブスタ臭の軽減効果2016

    • Author(s)
      児玉芽吹、加藤久喜、鈴木隆宣、杉浦元彦、堀容嗣、戸枝一喜、藤森嶺、妙田貴生
    • Organizer
      香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
    • Place of Presentation
      東京農業大学生物産業学部(北海道網走市)
    • Year and Date
      2016-10-30 – 2016-10-30
  • [Presentation] 秋季および春季の海跡湖能取湖におけるカイアシ類群集の短期変動2016

    • Author(s)
      北村充彰, 中川至純, 西野康人, 瀬川進, 塩本明弘
    • Organizer
      2016年度ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      熊本県立大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] 能取湖におけるピコ・ナノプランクトン現存量の季節変動2016

    • Author(s)
      杉野 豪, 中川至純, 西野康人, 瀬川進, 塩本明弘
    • Organizer
      2016年度ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会
    • Place of Presentation
      熊本県立大学(熊本県熊本市)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] オホーツク沿岸海跡湖能取湖における2008年と2012年のクロロフィルaの動態2016

    • Author(s)
      西野康人, 中川至純
    • Organizer
      2016生態工学会年次大会
    • Place of Presentation
      宮崎グリーンスフィア壱番館(宮崎県宮崎市)
    • Year and Date
      2016-06-24 – 2016-06-25
  • [Book] 5章 湿原植物の窒素利用「湿地の科学と暮らし─北のウエットランド大全─」(ウエットランドセミナー100回記念出版編集委員会編)2017

    • Author(s)
      中村隆
    • Total Pages
      364(45-54)
    • Publisher
      北海道大学出版会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi