• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the mechanism of Microcystis bloom by colony accumulation

Research Project

Project/Area Number 15K00630
Research InstitutionLake Biwa Museum

Principal Investigator

朱 偉  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (70297787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 泰介  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (60344347)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
KeywordsMicrocystis / 群体 / 細胞外多糖 / 乱流 / 吹走流 / ケプラー流速計 / 太湖
Outline of Annual Research Achievements

培養実験で気温、照度などを変えてMicrocystisの増殖率を変化させたところ、細胞外多糖(EPS)は増殖率が小さい(0.15-0.25/日)時に多く合成され、その結果として群体が大きくなる傾向が見られた。
太湖のMicrocystis群体の比重は0.975-0.998の範囲にあった。比重はM. ichthyoblabe が最小で、M. wesenbergii が最大だった。M. ichthyoblabeとM. aeruginosaの比重は夏に減少し、冬に増加する季節変化を示したが、M. wesenbergiiの比重は季節変化を示さなかった。平均的な群体の大きさは冬が最小(50μm以下)で、春から夏に増加し、秋に最大値(300-400μm)に達した。
室内水槽模型試験および浮上力と乱流攪乱力のバランスによる数値シミュレーションにより、Microcystisの群体サイズが大きいほど、水の乱れに対する抵抗力が強く、浮上しやすいことがわかった。300-400μmの群体は、風速3.5 m/sで垂直乱流エネルギーKzが55 cm2/s2 に達して水面に集積できなくなり、アオコ状態を示さなくなった。
太湖の竺山湾で、ケプラー流速計を湖沼底に設置し、表層流速と細胞のフラックスを計測したところ、風速1.5-2.6 m/sの範囲で水平集積がみられた。風速が1.5 m/s未満にときに水平集積が起こりにくかったのは、水平方向の運搬速度が小さかったためと考えられる。風速2.6 m/s未満の場合、約50%のMicrocystisが1 cmの表面に集積していたのに対して、風速4.5 m/sを超えると垂直方向に均等分布するようになった。1.5-2.6 m/sの最適風速では、表層1 cmの水の流れで細胞水平移動フラックスの60-80%を占めていた。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 8 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] グリフィス大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      グリフィス大学
  • [Int'l Joint Research] 河海大学/中国西西北農林科学大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      河海大学/中国西西北農林科学大学
  • [Journal Article] Modelling the vertical migration of different-sized Microcystis colonies: coupling turbulent mixing and buoyancy regulation2018

    • Author(s)
      Zhu Wei、Feng Ganyu、Chen Huaimin、Wang Ruochen、Tan Yongqin、Zhao Hongru
    • Journal Title

      Environmental Science and Pollution Research

      Volume: 25 Pages: 30339~30347

    • DOI

      10.1007/s11356-018-3041-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sequence of Microcystis colony formation during recruitment under natural conditions2018

    • Author(s)
      Zhu Wei、Zhou Xiaohua、Chen Huaimin、Li Ming
    • Journal Title

      Hydrobiologia

      Volume: 823 Pages: 39~48

    • DOI

      10.1007/s10750-018-3694-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis on the reasons for the large bloom area of Lake Taihu in 20172018

    • Author(s)
      Zhu, W., Chen, H.M., Wang, R.C., Feng, G.Y., Xue, Z.P. and Hu, S.Y.
    • Journal Title

      Lake Science

      Volume: 31 Pages: 621~632

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 最近の太湖で発生しているアオコに関連するいくつかの問題2019

    • Author(s)
      朱偉
    • Organizer
      太湖―琵琶湖アオコワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 琵琶湖のアオコ構成種の変遷2019

    • Author(s)
      大塚泰介
    • Organizer
      太湖―琵琶湖アオコワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Microcystis 群体の内部光利用が成長に与える影響2019

    • Author(s)
      馮甘雨
    • Organizer
      太湖―琵琶湖アオコワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 吹送流がラン藻ブルーム形成に与える影響2019

    • Author(s)
      陳懷民
    • Organizer
      太湖―琵琶湖アオコワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] Microcystis 群体の水中での運動のシミュレーション2019

    • Author(s)
      薛宗朴
    • Organizer
      太湖―琵琶湖アオコワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 抗体によるアオコ形成種 Microcystis の単独細胞の検出2019

    • Author(s)
      廣石伸互・大塚泰介・朱偉;・中村紳一朗・寺門一郎
    • Organizer
      太湖―琵琶湖アオコワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 水草を活用したアオコ発生制御の可能性2019

    • Author(s)
      今井一郎
    • Organizer
      太湖―琵琶湖アオコワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] アオコ組み上げ液からの生物油の抽出の研究2019

    • Author(s)
      王若辰
    • Organizer
      太湖―琵琶湖アオコワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 藍藻類による浄水処理への影響と対策2019

    • Author(s)
      根来健
    • Organizer
      太湖―琵琶湖アオコワークショップ
  • [Funded Workshop] 太湖-琵琶湖アオコワークショップ2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi