2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of quality regulated compost using sludge from food industry and analysis of fertilizer supply model
Project/Area Number |
15K00631
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
宮竹 史仁 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (70450319)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 堆肥 / 成分調整型堆肥 / 栽培効果 / 温室効果ガス |
Outline of Annual Research Achievements |
堆肥化ではNH3などの揮散により窒素成分が失われ、肥料三大成分である窒素-リン酸-カリウムの成分バランスに偏りが生じる。そのため、堆肥は化成肥料と比べて肥料成分が低く、施肥作業等で使い難いといった問題がある。従って本研究は、化学肥料の代替となる堆肥の開発とそれに伴う肥料供給モデルを作成することであり、特に平成29年度は成分調整型堆肥の国内生産ポテンシャルと堆肥の製造から作物栽培に至るまでのLCA(Life Cycle Assessmen)分析と経済的試算を行うことを目的とした。 成分調整型堆肥の肥料供給性について国内バイオマス発生量から牛ふん堆肥および成分調整型堆肥(食品工業汚泥+牛ふんの融合)、さらには下水汚泥と食品工業汚泥ならびに牛ふんを融合させた成分調整型堆肥の生産可能量や肥料成分量を検討した結果、下水汚泥と食品工業汚泥ならびに牛ふんを融合した成分調整型堆肥とすることで、国内で使用する化学肥料を補えることが明らかとなった。 加えて、成分調整型堆肥の製造・施用から作物栽培に至る環境負荷と経済性を評価するために、化学肥料、牛ふん堆肥、成分調整型堆肥をそれぞれ使用したデントコーン10 a栽培モデルで分析した結果、成分調整型堆肥が化学肥料や牛ふん堆肥の製造、利用よりも環境性および経済性がともに優れていることが明らかとなった。環境性は、化学肥料区232 kgCO2eq、牛ふん堆肥区149 kgCO2eq、成分調整型堆肥区は141 kgCO2eqとなり、成分調整型堆肥区が最も低いGHGs排出量であった。また、経済性の面では、化学肥料区で5,806円、牛ふん堆肥区は5,607円、成分調整型堆肥区は4,633円となり、成分調整型堆肥が最も低いコストを示した。 以上のように、平成29年度の研究実施計画に基づき研究が遂行され、成分調整型堆肥の有効性が証明された。
|