• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new furfural production from xylose and hemicellulose for the effective use of lignocellulosic biomass.

Research Project

Project/Area Number 15K00648
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

佐藤 修  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (20357148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 善雄  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究部門付 (10358004)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsバイオマス利用 / 低環境負荷 / フルフラール合成 / 高温水 / 超臨界二酸化炭素 / 固体酸触媒
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、水‐超臨界二酸化炭素(以下SCO2と略)の二相反応系内で実バイオマスを固体酸触媒で処理する、環境調和型のヘミセルロース‐フルフラール変換プロセスの開発を最終目的として行った。
キシロース等の五炭糖類をフルフラールに変換する固体酸触媒の検討では、スルホ基を有する耐熱性イオン交換樹脂のAmberlyst70(以下A70と略)、各種H型ゼオライトではモルデナイトおよびCHA型の使用(150℃、8時間)が、フルフラール収率を向上させた。ゼオライトのシリカ/アルミナ比を変え酸点を多くした場合、反応性は高まるものの、フルフラール選択性は大きく低下した。酸点の多い固体酸では、キシロースの副反応および生成するフルフラールの二次反応も同時に促進している可能性が示唆された。
キシロース-フルフラール変換反応の検討結果から、140℃以下の温度ではフルフラール生成が極めて遅く、バイオマス中のセルロースを加水分解しない処理条件と合わせて、温度範囲は150~170℃に限定された。A70の触媒作用で生成したフルフラールをSCO2により系外に連続抽出する水‐SCO2系反応場では、高圧条件ほどフルフラール収率、選択率が向上、20MPaでの各温度での収率は150℃(16時間)50.5%、160℃(8時間)53.9%、170℃(8時間)55.2%と、いずれも水‐トルエン二層系と同等以上の結果を示した。
そこで水‐SCO2系反応場を、ヘミセルロース(キシラン)に適用したところ、フルフラールが収率47.2%(170℃4時間)で得られた。また、170℃で6時間高温水処理した竹残渣を、白金担持触媒にて水素化分解したところ、キシロース由来のキシリトールの生成は無く、従来報告より温和な条件でもセルロース成分由来のソルビトール生成を確認できたことから、分離工程の簡略化・反応促進効果も期待できることが明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 水‐二酸化炭素溶媒を用いたキシロースからのフルフラール合成2017

    • Author(s)
      佐藤修、増田善雄、三村直樹、白井誠之、山口有朋
    • Organizer
      第120回触媒討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi