• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

リグニン由来C6-C3プラットホーム芳香族化合物の高効率バイオ生産系デザイン

Research Project

Project/Area Number 15K00649
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

大田 ゆかり  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, グループリーダー代理 (40399572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秦田 勇二  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (20399562)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリグニン / バイオマス利活用 / 海洋性細菌 / グルタチオン転移酵素 / β-O-4結合
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、C6-C3構造を基本骨格とし、新規機能性バイオプラスチックにもなる新しいプラットホーム芳香族モノマーを、リグニンからバイオ生産する系をデザインすることを目的としている。
H28年度までの研究により、これに必要な5種の酵素、各々について酵素化学的解析を行った。ここで得られた知見に基づき、スギ、ユーカリから抽出したリグニン(Milled Wood Lignin)を用いて、芳香族モノマーをワンポットで生産することにも成功した。
H29年度には、上述の酵素のうちの1種(グルタチオン転移酵素・GST3)の結晶化および構造解析を試みた。その結果、3.4Å分解能を与える結晶が得られ、初期的な構造決定に成功した。GST3の全体構造は、Nuクラスの既報GSTに類似していたことから、本酵素も同クラスに分類可能と考えられた。
続いて、結晶品質改善による、更なる精密構造の解明を目指して、酵素タンパク質へのアミノ酸変異導入を行った。野生型酵素のパッキングを強化、あるいは積極的に壊すためにデザインした変異型の酵素を13種類作成し、それらの活性を評価したところ、11種の変異型酵素において野生型とほぼ同等の活性を保っていることが分かった。野生型酵素で決定した諸条件を起点として、変異酵素における結晶化条件も改めて精査した。その結果、一部の変異型酵素では新たな結晶を得ることができ、その内のいくつかが野生型酵素とは異なる結晶形を示すことも分かった。酵素活性に必須の立体構造を維持したまま結晶パッキングを変えることが可能であったことから、今後さらに高品質な結晶が得られることが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H29年度までに予定していた計画に従い、天然物から抽出したリグニンを原料とする芳香族モノマー酵素生産とそれに必要な酵素1種の初期的な構造決定に成功した。

Strategy for Future Research Activity

芳香族モノマーを酵素生産に必要な酵素のうちの1種の構造をより精密に明らかにするため、これまでに作成した変異型酵素の結晶化条件の精査と構造解析を行う。得られた構造情報をもとに、更なる変異酵素の作成が必要かどうかを見極め、高品質の結晶へと繋げていく。これらの試行を通じ、GST3の精密構造を明らかにし、反応機構の考察を行う。

Causes of Carryover

H29年度予算には、複数の変異酵素を組換え生産するためのプラスミドコンストラクト構築と塩基配列確認、変異酵素精製費用を計上した。そこでは、プラスミドコンストラクトの一部に構築が困難な配列が含まれることを想定し、人工遺伝子全合成のための予算も予定した。しかし、安価な変異導入法によって首尾良く構築できたため、支出を抑えることが出来た。
H30年度には、より精密な酵素タンパク構造解析に必要な追加のコンストラクト作成、酵素精製や結晶化、成果の論文化に必要な費用として使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Functional materials-Lignin, Producing functional chemicals from wood using marine bacteria ensymes2018

    • Author(s)
      Yukari Ohta
    • Journal Title

      Convertech International : functioal film, paper, foil, and converting technology

      Volume: 2 Pages: 66-70

  • [Journal Article] 海洋性細菌の酵素で木材成分のリグニンから機能性化学品を創る ーホワイトバイオテクノロジーの新展開ー2017

    • Author(s)
      大田 ゆかり
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 75 Pages: 328-330

  • [Journal Article] 海洋性バクテリアの酵素で木材成分のリグニンから機能性化学品2017

    • Author(s)
      大田 ゆかり
    • Journal Title

      コンバーテック

      Volume: 531 Pages: 81-85

  • [Presentation] 深海底につづく細い糸をたどって2018

    • Author(s)
      大田 ゆかり
    • Organizer
      日本科学未来館サイエンティスト・トーク
    • Invited
  • [Presentation] 海洋微生物からの有用機能の探索とその応用2018

    • Author(s)
      大田 ゆかり
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度(平成30年度)大会
    • Invited
  • [Presentation] 海域におけるリグニンの微生物代謝の理解からホワイトバイオへ2017

    • Author(s)
      大田 ゆかり
    • Organizer
      第19回マリンバイオテクノロジー学会
    • Invited
  • [Presentation] 海洋性の酵素で木材の天然リグニンから機能性化学品を生産する方法2017

    • Author(s)
      秦田 勇二、大田 ゆかり
    • Organizer
      時代を刷新する会 新エネルギー委員会
    • Invited
  • [Presentation] フラグメント分子軌道法を活用したリグニンβ-O-4還元開裂酵素の機能改変2017

    • Author(s)
      嶋根康弘、黒澤佳奈子、市川淳子、前田亜鈴悠、布浦拓郎、山置佑大、永田崇、片平正人、高谷光、吉田亮太、中村正治、磯崎勝弘、渡辺隆司、大田ゆかり
    • Organizer
      第62回リグニン討論会
  • [Remarks] 大田 ゆかり グループリーダー代理が日本農芸化学会 農芸化学女性研究者賞を受賞

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/award/2018.html#20180329

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi