2015 Fiscal Year Research-status Report
アフリカの環境ガバナンスにおける国際環境NGOの役割に関する研究
Project/Area Number |
15K00651
|
Research Institution | Fukushima University |
Principal Investigator |
西崎 伸子 福島大学, 行政政策学類, 教授 (40431647)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | エチオピア / アフリカ / 国際環境NGO / 国立公園 / 民営化 / 協働管理 / ガバナンス / 野生動物管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アフリカ諸国における国立公園等管理の民営化に伴う国際環境NGOの資源管理に果たす役割の増大に着目し、アフリカにおける自然資源管理のガバナンスを再検討することである。
27年度は先行研究に関する文献調査を主におこなった。ここではアフリカ諸国のみならず、アメリカやカナダ、東南アジア諸国の国立公園の民営化の動向について資料を収集し、分析をおこなった。これによって、国立公園の民営化が、時期の違いはあるにせよ先進国・途上国ともにメジャーな動きになっていること、多様な国際環境NGOが強く関与してることが明らかになった。
27年度の成果の一部は、日本ナイルエチオピア学会(北海道札幌市)、国際エチオピア学会(ワルシャワ・ポーランド)で報告をおこなった。国際エチオピア学会では、資源管理に関心をもつ他国の研究者と議論ができた。また 山越・目黒・佐藤編『第5巻 自然は誰のものか-住民参加型保全の逆接を乗り越える』『アフリカ潜在力シリーズ』(太田総編集、全5巻、京都大学学術出版会)では「新自由主義的保全アプローチと住民参加: エチオピアの野生動物保護区と地域住民間の対立回避の技法」のタイトルで研究成果の一部を分担執筆した。ここでは、エチオピアにおける2000年代に開始した国立公園民営化の動きを報告するとともに、その動きを制度化する国内の規制緩和策を、野生動物関連法制度の変遷に着目して述べた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に加え、アメリカや東南アジア諸国の動向を知ることで、比較の視点を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目となる今年度は、これまで明らかにしたエチオピアの国際環境NGOによる国立公園の管理を民営化したものの失敗するという動向を受けて、新たに政府が設置したコミュニティ・サンクチュアリの実態を明らかにすることを目指す。また、ザンビア、マラウイ、ウガンダ、ボツワナ、南アフリカなど他のアフリカ諸国の公園民営化の実態についての文献調査を開始する。さらに、現地調査を8-9月、2月―3月に各4週間ほど実施する。 また、国際学会に参加することにより、アフリカの国立公園ガバナンスについて他の研究者と意見交換し、研究成果に関する議論を深める。これらの結果を論文として執筆し、発信する。
|
Causes of Carryover |
27年度は、予定をしていたエチオピアにおける現地調査ができなかったために次年度額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度はアフリカにおいて約1カ月間の調査を2回予定している。そこで、政府関係機関や国際環境NGOへの聞き取り調査を実施する。
|