2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of ESD based on integrated arts and sciences: an Edomae-no-umi (the inner Tokyo Bay) model
Project/Area Number |
15K00654
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
河野 博 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90234707)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 持続可能発展教育 / ESD / 東京湾 / 海洋環境 / 魚類 / 環境教育 / ワークショップ / 江戸前の海 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①東京湾の湾奥などで魚類中心の自然科学的な研究をおこない、②持続可能発展教育(ESD)の場として「江戸前の海 学びの環」を沿岸地域住民との協働によって展開することにより、③沿岸域の利用や環境に関する合意形成システムを構築することである。平成29年度の活動は以下のとおり。 1)ふるさとの浜辺公園での調査は、月に2回計24回実施した。結果の一部は公表し(酒井 卓・竹山佳奈・中瀬浩太・河野 博.2018.東京湾奥部に再生された干潟域(大森ふるさとの浜辺公園)のタイドプールの魚類相.日本生物地理学会会報,72:98-112)さらに日本魚類学会年会で4件のポスター発表をおこなった。また、東京海洋大学の係船場でヒナハゼの産卵を確認したので論文を発表した(石川 新・河野 博.2018.ヒナハゼは東京湾奥部で産卵する.東京海洋大学研究報告,14:58-64)。 2)「江戸前の海 学びの環」を形成するために、透明標本を使った「アユの仔魚の歯を観察して生態との関係を知ろう」というイベントを5回実施し、その内容を論文にした(河野 博ほか5名.2018.魚類骨格透明標本を用いたESDの例-アユの仔魚の歯を観察して生態との関係を知ろう-.東京海洋大学研究報告,14:38-57.)。ちりめんモンスターも1回実施した。さらに、「江戸前の海の物語」という講演を港区や品川区の図書館を中心に10回おこなった。 3)合意形成システムの構築に関しては、「みなみ相馬復興大学」にエントリーして「鹿島の海と魚を語ろう」というワークショップを実施したほか、琉球大学の「水の環でつながる南の島のくらしプロジェクト」に参加した。 今年度が本研究の最終年度であるが、これまでの成果として、イベント12回、講演7回、合意形成のためのイベント5回、科学論文4本、学会発表5回といった成果をあげることができた。
|
Research Products
(8 results)