• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生態学的自然観を育成する保育環境と保育内容・方法に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 15K00668
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

井上 美智子  大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (80269919)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsニュージーランド / ビオトープ / 生態学的自然観 / 幼児 / 環境教育
Outline of Annual Research Achievements

幼児期から「生態学的自然観」を育てるために必要な具体的な保育環境と実践方法・内容を提案するという目的の下、「Indigenous Educationを導入するニュージーランド・オーストラリアの保育現場における実態調査を行い、先住民族の「生態学的自然観」を保育現場においてどのように伝承しているのか、具体的な実践方法、教材、保護者や地域との連携の実態を明らかにすること、及び、日本の環境教育実践研究園におけるビオトープの創出・維持、及び、最終段階としての自然観の伝承の試験的導入を通し、「生態学的自然観」の育ちの実態を明らかにすることが本研究の目的である。
今年度は、この目的に基づき、まず、ニュージーランドのマオリ系住民の多い地区(Tauranga等)のEnviroSchoolsに認定された幼稚園における現地調査を実施した。特によい実践を行っている協会を対象としたこともあるが、予想以上に導入されていることが確認できた。特に、環境教育実践者との協働およびマオリのコーディネーターとの協働が大きな力となっていた。また、予想通り、マオリの自然観、というより、世界観を伝えることそのものが持続可能性のための教育実践となっていることも関係者への聞き取りで確認できた。
環境教育実践園でのビオトープ創生プロジェクト調査においては、保育者にはビオトープに関するアンケートを実施し、知識や関心等を探ったが、環境教育の実践研究を継続してきた園においてさえ保育者の意識はまだまだ低いことがわかったが、勉強会を行ったり、実際の造成に関わる過程で少しずつ意識が高まってきていることが確認できた。すなわち、生態学的な自然観を持つことが保育者自身においても難しいということがわかる。
初年度であるため、二つのプロジェクトは並行して行っているが、いずれも予想通りの結果が得られており、当初の計画通りに次年度以降も進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、研究目的に基づき、まず、ニュージーランドの保育現場実態調査をおこなった。対象園はTauranga Kindergarten  Associationという環境教育に関してよく実践している協会に所属する園である。2月に2週間現地で調査を行い、8園の幼稚園において終日保育に参加し、協会の会長や上級教師と情報交換し、マオリの自然観を伝える教材とその内容、マオリの自然観を伝える行事とその内容、地域の社会資源の活用実態、保育者の意図的な援助内容、園の保育理念等への記載の有無等を観察、聞き取りを行った。保育環境に関しては写真と記述で記録をとった。また、国家指針テファーリキ等、保育の公定言説における記載の有無も調べた。
また、環境教育実践園でのビオトープ創生プロジェクト調査として、6年にわたり、環境教育を主題に実践研究を継続している研究協力園においてオトープ施工士・管理士のアドバイスの元で既存園庭に造成可能なビオトープを保育者・子ども・保護者が関わる創生プロジェクトとして造成計画を立てた。まず、保育者にはビオトープに関するアンケートを実施し、知識や関心等を探った。さらに、保護者にはビオトープに関する資料を作成配布し、保育者には勉強会を2回実施し、ビオトープに関する関心や知識を高める取り組みを行った。2月には、保護者・保育者・子どもと共に、ビオトープ施工士の指導の下、池小川を前倒しで造成した。
以上のいずれも実施時期についてはわずかにずれが生じているが、おおむね当初の計画通りに、進行している。

Strategy for Future Research Activity

海外調査に関しては、ニュージーランドにおいて今年度調査に協力してくれた協会がアンケート実施に協力してくれる予定となったので、その結果を得てから、次回調査を行うことになった。そこで、当初の平成28年度実施を平成29年度実施に変更し、かわりに平成29年度実施予定だったオーストラリアの調査を平成28年度に実施する。実施内容は現地調査と文献調査であり、調査項目も変更はない。
ビオトープ造成については、現在池小川が造成できたところであり、平成28年度は植物及び小動物を移植・移入していく。既にいくつかの専門機関と連携をとりつつあり、その協力の下、生物を収集する予定である。ビオトープに関しては生物の移入や管理に関しても保護者や保育者に向けて啓発が必要であり、その過程において、意識が高まっていくことが期待される。
平成29年度も同様の調査を継続し、生態学的な自然観を醸成するには何が必要であるか抽出していく予定である。その上で、並行して行っている二つの計画を最終年度にすりあわせ、海外の事例で得たヒントをビオトープのある園での学びに反映させる方策を探っていく。

Causes of Carryover

ビオトープ造成に関し、池小川工事を前倒し申請し、実施したが、年度末ぎりぎりの工事となったため樹木選定ができず、翌年度の作業となった。また、海外調査に関しては当初面談予定であったウェリントン大学の研究者と日程が合わず、移動のための旅費を使用しなかった。二つの理由から生じた残額である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は完成した池小川の微修正と生物の定植・移入作業を専門家の指導の下、一部業務委託をしながら進め、子どもの生き物との関わりを見ていく。ビオトープの造成及び管理に委託料を支払う。また、オーストラリア調査を実施し、旅費を使用する。平成27年度の残額は、樹木選定準備は既に進めているので、平成28年度に使用する計画である。また、ニュージーランド調査は期間内に再度実施する予定であるので、上述の研究者とはその際に面談する予定である。ただし、ビオトープ造成は保育現場で行っており、別途対応しなければならない項目が予想外に出てくる可能性はあるので、その場合には計画から変更して使用する可能性もある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 環境教育の観点からみたニュージーランドの幼児教育政策2015

    • Author(s)
      井上美智子
    • Journal Title

      教育研究

      Volume: 41 Pages: 1-13

    • Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi