2017 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on Changes in Satoyama Landscapes in Kunisaki, Japan
Project/Area Number |
15K00671
|
Research Institution | Nagoya Keizai University |
Principal Investigator |
佐野 八重 名古屋経済大学, 経済学部, 准教授 (70517036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有井 健 同志社大学, グローバル教育センター, 教授 (10454985)
VAFADARI Kazem 立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (70628049)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 里山保全 / 土地利用の変化 / 少子高齢化 / 世界農業遺産 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトでは、大分県国東市を研究対象地として、土地利用の経年変化と社会経済的な変化を分析した。国東市では産業構造の変化等に伴い人口減少と高齢化が著しく進んでいる。この結果、中山間農村地域においては農地の減少など土地利用形態に大きな変化が生じており、この変化は過去10年の間に特に顕著であることがわかった。農林水産省データによれば2030年度には65歳以上の割合は57.9%になると予測され(日本全体は31.6%)、土地利用の変化は今後益々加速していくことが予想される。
最終年度として、研究チームとしての成果発表の機会を二度設定した。一つは、学術的な研究発表の場として、2017年11月11-12日に立命館アジア太平洋大学で開催されたAP Conferenceにおいてパネル「Satoyama landscapes of Japan: Current situation, Challenges and Responses」を企画、実施した。研究チームの各メンバーに加え、中村浩二金沢大学名誉教授と飯塚浩太郎京都大学研究員による発表を行った。
さらに、地元への研究成果の還元を目的に、2018年2月4日に国東市役所にて「国東市世界農業遺産に係る研究報告会並びに意見交換会」を企画、開催した。研究チームからの結果報告に加えて、金沢大学伊藤浩二特任准教授ならびに石川県玖珠市研究員宇都宮大輔氏を招へいし、世界農業遺産「能登の里山里海」における研究活動や人材育成等についての講演を実施した。午後には市民参加型ワークショップとして、里山保全の課題等について研究成果を踏まえての議論が行われた。調査対象地域の住民を中心とした国東市民41名と行政職員が参加した。
|