2017 Fiscal Year Annual Research Report
Designing Collaborate Activities for Establishment "Local Water Quality Evaluation by Stakeholders" based on Simple Checking Methods
Project/Area Number |
15K00672
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
加藤 久明 大阪大学, 産業科学研究所, 特任助教 (50536109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 誠史 日本経済大学, 経営学部(渋谷キャンパス), 研究員 (10444647)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 水環境認識 / 地域性 / 当事者主体 / 水質診断指標 / 簡易測定手法 / 生活用水 / 地下水 / ボトル水 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の課題を引継ぎ、現地から提起された課題について科学的成果を取りまとめた。ラグナ湖の水文情報については、酸素水素安定同位体比を応用し、湖水が6つのタイプに分類されることを明らかにした共著論文を執筆、Water誌に掲載された。生活用水の重金属リスクの有無とその科学的解明結果については、Acta Medica Philippina誌に"Concentrations of trace elements in daily life water consumed in Angono, Republic of the Philippines"および"Concentrations of trace elements in bottled waters consumed in Republic of the Philippines"と題した2本の共著論文を投稿・受理された(査読中)。 簡易測定手法の知識定着については、一般市民向け冊子である『A Small Book About Domestic Water in Angono, Rizal, Philippines: for Sharing Portable Water for all Local People』の第2版を作成し、2018年1月16日に第2回目となる現地ステークホルダー会合を開催し、配布・説明を行った。さらにこの会合では、現地市役所、保健局およびNGOに対する知識共有を行った。 当初計画に定められていた因果関係記述を纏める説明手法として、科学的成果と現地調査の結果を統合したコミック形式による「地域飲用水水質に関する因果関係説明」を研究分担者の描画によって取りまとめ、上記の一般向け冊子に所収し、科学的成果の一般市民への説明に関する新たな文法形式を構築・提案した。 以上のように科学/社会的営為の両面にわたって成果を取りまとめた。
|