2015 Fiscal Year Research-status Report
肌色誘導現象とコミュニケーションツールとしての化粧
Project/Area Number |
15K00678
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
桐谷 佳惠 千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00292665)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 色彩身体錯視 / 化粧 / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
まず,アイシャドウについて,印象評価実験を行った。2014年までの研究で,肌色は色相や明度が塗布するアイシャドウに同化することが明らかにされた。その一方,色味や明るさという知覚次元判断実験であっても,それ以外の心理次元の影響が示唆された。その確認を行った。 参加者は, 20代の一般女性100名,刺激は,赤み肌及び黄み肌に,なしを含む12色のアイシャドウを用意した。顔は資生堂の平均顔を用い,PC上に提示し,回答者には該当する印象を選ばせた後,さらに印象を自由に書かせた。 因子分析の結果,肌の美しさ,化粧の美しさ,年齢感,かわいらしさ,の4因子が抽出された。緑と青緑は,赤み肌と黄み肌で印象が異なり,黄み肌でより自然な肌色味に見せた。自由記述の結果から,桃は赤み肌をかわいらしく見せたが,黄み肌では派手すぎる印象を与えたこともわかった。先の知覚次元を評価する際にも,「化粧としての良し悪し」が影響していることが示された。 つづく口紅実験は,肌色味の他,肌明度を入れ,赤・橙・桃・紫・なしの口紅を用意した。検討項目は,肌全体の色味変化,同明るさ変化,肌のくすみ,化粧の似合う程度,の4項目であった。実験参加者は, 20代の一般女性24名であった。 その結果,肌色味は,アイシャドウ同様同化傾向がみられた。明るさは,対比の可能性があったが,化粧として似合っていると判断された口紅でのみ,その効果が得られた。ただし,元の口紅の色の効果が強く,全体として肌色との交互作用が明確にならなかった。追加実験として,同じ口紅を塗布した赤み肌と黄み肌を比べた良さ判断を,別の24名に行った。その結果,赤み肌には桃や紫の赤み成分が多い口紅の評価が高く,黄み肌には橙や赤の黄み成分が多い口紅の評価が高い傾向にあった。つまり,元の肌色の効果が出て,同系色メイクを支持する結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
実験や調査などは予定通り実施できたが,論文発表には至っていないものもあったため。論文準備は完了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
無理のない実験計画を立て,地道なデータ収集につとめる。早急な結論を出さないよう,注意する。
|
Causes of Carryover |
消耗品を予定より使用しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学生への謝金として10時間ほど使える額なので,実験データ入力などを依頼する予定。
|