2017 Fiscal Year Research-status Report
Study on cooking support tool fo the elderly living by Rapid Ethnography
Project/Area Number |
15K00686
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
櫛 勝彦 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (30324726)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プロダクトデザイン / ユニバーサルデザイン / デザイン方法論 / 料理療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者生活における軽作業の自然な導入、特に調理に関わる作業を支援するツール開発を目指した本研究において、平成28年度は、前年度に引き続き、クッキングセラピーの実践現場におけるフィールドワーク、調理行為を宗教的修行として位置づける禅宗寺院でのヒアリングを行った。前者は、大阪府での「よどきり訪問看護ステーション」、「東大阪病院」、京都府での「小規模多機能高齢者施設十四軒町の家」等での調査を実施し、後者では、石川県「総持寺祖院」において実施した。 学会研究会での調査は、「ヒューマンインタフェース学会HIシンポジウム2017」、「日本老年行動科学会大会」、「情報処理学会インタラクション2018」等への参加を行った。また、前年度から継続する高齢者施設および住宅でのオブザベーションを元に、ビデオ分析を行い、軽作業に関わるニーズ構造を理論立て、それを基にした行動スケジュールとそのリマインドという問題に注目した部分動作可能なデザイン試作を行い、それを前述の「ヒューマンインタフェース学会HIシンポジウム2017」において発表した。この分析およびアイデアの実体化の作業は、現在においても引き続き行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査データの分析を引き続き継続中であり、やや遅れが生じている。ただ、その途中成果においてニーズ構造が明快に見えており、それを基にした具体的なデザインソリューションの実体化(試作)に帰着させ、検証を行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
具体的なデザインソリューションの実体化に向けて、対象とする料理の特定を行った上、。既存の商品としての取り組み、さらには、海外も含めた未来コンセプトの確認を行い、調査で明らかとなってきた問題(ニーズ)の単なる解消でなく、より活気ある生活リズムを誘引する調理システムのデザインに結びつける。 海外先行研究拠点として著名な、米国IDEO社のクッキング・デザイン・ラボを訪問し、進行案についての意見交換を行う。料理活動を取り入れた高齢者支援の先端事例として著名なバンクーバー市の高齢者施設における、新たな問題のヒアリング等を行う。それら、先端的取り組みとの進行案の意味づけを行い、具体的デザイン提案に結びつける。
|
Causes of Carryover |
(理由)平成27年度実施予定の海外先行事例調査は、平成28年度における本務大学改組検討の担当者となったため、実施することが出来なかった。また、デザインソリューション実体化に伴い、外部発注を予定していたが、まだ研究室内部における小規模なものに留まっているため、残金として発生した状況である。
(使用計画)米国およびカナダ先行研究者に対しての構想案に対するヒアリングを提案内容の検証と位置付ける。さらには、試作内製と平行し、外部発注を行い、予算の有効活用を行う。
|