2017 Fiscal Year Annual Research Report
Considering the design of bicycle traffic environment in landscape design - based on demonstration experiment of Kyoto city
Project/Area Number |
15K00694
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
藤本 英子 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (60336724)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 環境デザイン / 景観 / 自転車環境整備 / 景観色彩 / 交通 / 都市 / ランドスケープ |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)自転車利用環境整備デザインにおける色彩の決定方法(自転車道色ガイド)冊子の作成 平成28年作成したデザインガイドライン案に基づき、現在全国で整備が進む自転車利用環境整備において、景観的に最も課題である路面表示の色彩について、その考え方と、決め方を伝えるための冊子を作成した。色彩の基本や、京都市での自転車使用環境整備の実践事例などを交え、わかりやすく解説したものとなった。 (2)研究成果の発信による、自転車利用環境整備デザインの重要性の伝達。 本年度愛媛県松山市で開催された、全国自転車活用推進フォーラム~第6回自転車利用環境向上会議にて、全国から自治体担当者や関係者が多く集う中で発表を行い、多くの反応があった。景観での課題について理解を得ることができた。学会では芸術工学会秋期大会での発表、日本デザイン学会秋期大会での発表、デザイン学会第5支部研究発表会での発表を通じて、研究者間での意見交換なども行った。全国組織であるNPO自転車活用推進研究会の関西での勉強会などでは、日常的にこの課題について発言を行ってきた。これらを通じて、業界における課題の共有は進んだと判断する。 (3)「自転車活用推進法」活用による、自転車利用環境整備のネットワークにおける環境デザインの調査 自転車利用環境整備は、京都市内のような都市中心部での整備から、周辺地域とのネットワークを計画する段階に来ている。特に基礎自治体同士をつなぎ、場合によっては都道府県も超えた環境整備が進みつつある状況である。自然景観が豊かな郊外部でのあり方や、行政区を超えたネットワークの環境整備のあり方について、各地で進みつつある自転車ルートにおける、環境整備の現場調査を始めた。先進的な、しまなみ街道、琵琶湖一周、浜名湖一周、などを調査しその課題を把握するとともに、次の研究につなげる準備を進めた。
|