• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

錯視の影響を考慮した中遠視距離における文字表示指標の構築

Research Project

Project/Area Number 15K00699
Research InstitutionShonan Institute of Technology

Principal Investigator

小谷 章夫  湘南工科大学, 工学部, 教授 (20567763)

Project Period (FY) 2015-10-21 – 2018-03-31
Keywordsコミュニケーション / メディア情報 / コンテンツ / インタラクション / インタフェイス / フォント / 錯視 / 視認性
Outline of Annual Research Achievements

視距離がある電子表示板に表示される文字情報は,視認性と情報量のバランスが重要であるが,コンテンツ制作者の感性に頼っているため定量化された明確な指標が存在しない.本研究は,認知科学における知覚の恒常性(錯視効果)を考慮した視距離による文字の知覚的大きさと視認性に関わる主観値を定量化し,相互の関係を明らかにするものである.これによって,視距離による表示文字の視認性を担保した文字の大きさ推定が可能になる.
平成27年度は中遠距離に設置された電子表示板と利用者との視距離が任意に調整可能な静的視対象文字の知覚的大きさと視認性の関係を明らかにするために,評価環境の構築を行った.中遠視距離に設置された電子表示板に表示された文字の知覚的大きさと視認性の関係を評価・分析するためには,文字の知覚的大きさ,視認性の主観評価に加えて表示文字の大きさ,表示文字との評価者間の視距離,評価者の瞳孔間距離などの計測に加えて自然環境において刻々と変化する照度や空気のかすみ等の大気光学現象から変化する評価時のコントラスト感度を計測する必要がある.
そこで,各種センサーを用い計測機器のプロトタイプを製作した.一方で,自然環境で行った評価を再現できる可能性は極めて低いため,自然環境で計測した値を元に立体視による表示が可能なプロジェクタを使用し3D-CGでの再現を検討した.視認性の主観評価指標に関しては,5mの視距離で視力を検査する標準視力検査装置の仕様を元に中遠視距離での視力測定方法を検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

27年度は10月からの研究スタートとなり,評価環境の構築にほとんどの時間を費やしたため実際に主観評価を行うことができなかった.

Strategy for Future Research Activity

計測環境を8月までに整え,9月から主観評価を進め,遅れを挽回する予定.

Causes of Carryover

PCソフトで作成した立体視の画像情報を3Dプロジェクタに転送する際に必要なPC側のグラフィックボード(ディスプレイポート)から3Dプロジェクタ側のHDMIに変換するディスプレイポートハブの機種選定が遅れたため発生いたしました.

Expenditure Plan for Carryover Budget

ディスプレイポートハブを5月に導入し研究を進めております.

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi