2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15K00702
|
Research Institution | Gihu University of Medical Science |
Principal Investigator |
杉浦 明弘 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 助教 (00528630)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高田 宗樹 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40398855)
田中 邦彦 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (60313871)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 映像酔い / 臨場感 / 前庭電気刺激 / 視覚刺激 / 重心動揺 / 心拍変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,視覚と平衡感覚情報をそれぞれ個別に制御し,感覚器の制御状況が映像酔いや臨場感などに与える影響の程度について調査を行っている.2017年度は2016年に引き続き,視覚刺激として,従来使用してきた視覚誘導性姿勢変化(VEPRs)を引き起こす映像刺激(左右方向に0.25Hzで身体動揺を引き起こす)と平衡感覚刺激として前庭電気刺激(GVS: AC, 0.25Hz, 2mA)を加えた状態での生体信号計測実験を行った.その結果より,次の知見を得ることができた.1)臥位と立位を比較すると,立位の方が映像酔い症状を引き起こしやすい状態であった.臥位では酔い症状をほとんど引き起こすことができなかった.2)映像の運動位相(視覚刺激位相)に対して,逆位相にGVS(平衡感覚刺激位相)を行った場合が,最も酔い症状が増強した.一方,同位相の刺激を加えた場合は,逆位相よりも酔い症状は軽減したものの,それぞれの単独刺激の場合よりも大きくなった.3)心拍変動解析のうち,LF/HF比と主観的酔い症状の評価が同傾向を示した. 次に,VEPRsをGVSによって完全に制御できるか否かの検証実験を,重心動揺測定を対象として行った.被験者に一方向に流れる映像を継続して観察させVEPRsの発生を確認した後に,VEPRsによる重心の偏位が解消される量のGVS(VEPRsに対して逆位相)を行なった.無刺激の静止状態と同じ状態になることを想定していたが,偏位の解消と動揺量の減少は認められたものの,静止状態との間に有意な動揺量の増加が認められた.実験後の聞き取り調査等から特に意識介在(意識対象の変化)の関与が想定された.この想定が正しいものであるならば,感覚器への入力は,人の意識(無意識な変化も含む)によってフィルタ処理された上で,身体反応として出力しているものと考えられる.
|