• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

小石原焼と小鹿田焼の里における文化的景観表象の分析と評価

Research Project

Project/Area Number 15K00711
Research InstitutionKyushu Sangyo University

Principal Investigator

山下 三平  九州産業大学, 工学部, 教授 (50230420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大森 洋子  久留米工業大学, 工学部, 教授 (30290828)
丸谷 耕太  金沢大学, 人間社会学域, 助教 (50749356)
林 珠乃  龍谷大学, 理工学部, 実験助手 (60721537)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords文化的景観 / 民芸運動 / イメージマップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は福岡県東峰村の小石原焼の里と,これと対照的な大分県日田市の小鹿田焼の里を対象とし、第二次産業の文化的景観の保全と活用、実践的な地域デザインのための、景観表象の抽出と評価をすることを目的とする。そのために以下の3点に取り組む: ①小鹿田焼の里の陶芸家の景観表象〈場とシーン〉を地図と写真を使って把握。②小石原と小鹿田の来訪者が注目する景観表象〈シーン〉を写真を使って把握。③両里の陶芸家と来訪者が注目する景観表象〈場とシーン〉を比較・評価・抽出。
平成27年度は小鹿田焼の里において、小石原と同様、その景観表象を「場の景観」と「シーン景観」について、まず地元陶芸家・窯元の視点から把握することに取り組んだ。
場の景観については、小鹿田焼の里10軒の窯元に加え、関連地元業者3軒を対象に陶業の伝統技術とその変遷についてヒアリングを、8月下旬に行った。また地形図をもとに簡略化した地図を用意し、被験者13名に産地の範囲を描画させ、併せて重要な要素の記載も依頼して、イメージマップを求めた。これらをGISで整理しオーバーレイ分析して、小鹿田焼の里の文化的景観の範囲と強度を把握した。その結果、産地が小石原焼の里よりもはるかに限定的であり、実働している唐臼と薪小屋の位置によって決定されることが明らかになった。また重要文化的景観の選定区域を越えて、里として認識されている範囲が広がるとともに、農業に専念する地域は認識がされていないことが明らかになった。
一方、シーン景観については、小石原と同様に写真投影法により把握することとした。時期は小石原と同じく3月とした。しかし小鹿田焼技術保存会の総会の時期が遅くなり、それに併せて調査を実施することが地元から要請されたため、シーン景観に関する調査は、平成28年度の5月10日頃より実施することに延期した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

里の範囲の調査分析は順調に進んだ。その一方で、小鹿田焼の里のシーン景観の写真投影法調査は、地元の要請で平成28年5月に延期された。この間に地元との密な連携はできているので、予定通り5月に実施し、キャッチアップすることは難しくない。

Strategy for Future Research Activity

平成28年5月に延期した小鹿田焼の里のシーン景観の調査ののち、来訪者を対象とした、両里における同様のシーン景観調査を実施する。当初は5月予定であったが、これを7月に延期して対応する。当初計画において、延期の可能性も想定していたので、調査完遂を研究期間内で行い、成果を得ることに問題はない。
被験者は属性の統一を図るために福岡在住の学生20名とする。2台のバスを使って、それぞれ小鹿田→小石原と、小石原→小鹿田の2コースに分けて時間の影響を調整する。

Causes of Carryover

当該年度(平成27年度)に予定していた調査の一部である、小鹿田焼の里におけるシーン景観の写真投影法調査が、地元の要請で次年度(平成28年度)の5月に延期されたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年5月の調査を実施することで、当初計画通りの研究計画内容を遂行できる。また、当初計画にある5月実施予定の来訪者による調査は、7月にスライド実施する。これらの可能性は当初計画から見越したものであり、完遂に支障はない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Community Spaces in the Minds of Traditional Craftsmen in a Pottery Village of Japan2015

    • Author(s)
      K. Maruya, S. Yamashita and T. Uchiyama
    • Journal Title

      Frontiers of Architectural Research

      Volume: 4 Pages: 256-262

    • DOI

      10.1016/j.foar.2015.05.002

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Shared place for pottery as a representation of continuing cultural landscapes: comparison between tradition and modernization2016

    • Author(s)
      Sampei Yamashita, Kota Maruya, Tamano Hayashi and Yoko Omori
    • Organizer
      ISSRM2016
    • Place of Presentation
      Michigan Technological Uviv.(Houghton, Michigan, USA)
    • Year and Date
      2016-06-22 – 2016-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 窯元の認識する陶芸の里について-小石原と小鹿田の景観の比較の試 み-2016

    • Author(s)
      熊谷隼斗, 山下三平
    • Organizer
      平成27 年度土木学会西部支部研究発表会
    • Place of Presentation
      九州産業大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-03-06 – 2016-03-06
  • [Remarks] 景観研究センター

    • URL

      http://www.ip.kyusan-u.ac.jp/J/landscape/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi